釜山で食べた翌日は、ツーリングにはこれ以上ない天気だったので修理が完了したGSパリダカでお出かけ。
慣らしというわけではないけど、一応心配ではあるので下道をトコトコ。
特に行先も決めず東農方面に向かいR19。
花桃がとてもきれい。桜も満開。
結局R361に入って高山を目指す。
御嶽山がすごくきれい。
脇道に良さそうな林道が見えたので入ってみる。
林道から眺める御嶽山も良いですね。
新緑の山を走るとなんとなく体が浄化される気分です。
調子に乗ってると、重量車では厳しいガレ場になったりして、汗もかくし、先日やってしまい、すっかり良くなったはずのぎっくり腰もなんだがいやな感じ。
ここは前から気になっていたところ。
6万年前の御岳山の噴火の溶岩で出来た・・まで読んだけど、よく読んでいません。見応えはあります。
昨年行った近くの龍神の滝も良かったけど、ここの滝巡りも良かったです。
家の近くでもまだまだ見て走って楽しい道がたくさんあるので、これからが楽しみです。
GSパリダカの修理はたぶん問題もなく、このまましばらく気にせず乗ってられそうです。
それよりもこのツーリングの翌日からぎっくり腰が再発してしまい、連休はこのツーリングのみで朝ラーもできないわ、さらに遠くへのツーリングもできないという残念なことになっていました。
でもそういう時は、それなりに遊べばいいので、ガレージのアップデート。
ミニコンプレッサーでリフト揚げたり、洗車後の水滴をエアで飛ばしたりしてたんだけど、このコンプレッサーの性能が落ちてきた。30年以上使ってるから仕方がない。
なので、少し大きめでかつ静かなのを注文して設置。
ウレタンは売るほどあるので、内壁にウレタンを張ってさらに吸音効果を上げる。
そして完全に蓋をすると、今までの1/3の音で性能も良い。予備タンクもあるので、ガレージ内にホースを這わせて使い勝手も良くしました。
しかし、この完全密封はエアの吸い込みの抵抗が大きすぎるので、今は少し改良していい感じになりました。
腰が痛くても痛くなくてもじっとしてられないってわけです。
さぁ次の連休まで仕事がんばろー