柳宗理 サイドチェア YANAGI SORI

ダカールのことを色々書こうと思ったけど、放心状態で書く気が起こりません。次を見て進んでいきたいと思います。

さて、私は柳宗理のデザインしたものが好きで、椅子だけではなくカトラリーなどもそろえたりしています。
今回、柳宗理デザインのサイドチェアーの中古をとっても値打ち価格で発見して即購入。
1969年デザインのこの椅子はコトブキで製造されました。
1969と言えば私が生まれた年。先のブログにも書きましたが会社も1969創業。
良いタイミングでこの椅子がやって来たなと思いました。
金属フレームにFRPのシェルで、重量も見た目よりあります。
中古で使い古された椅子なので、脚の先のプラスチックもなくかっこ悪いカバーが付いています。これもかっこよく代用品を探さなくてはいけません。

さて、とにかく破れたままでは椅子屋として恥ずかしいので張替の為に、早速ばらしていきます。
シェルは二重構造でクッション部分を取り外すことができます。
針をすべて取り除き生地をはがします。
剥がす前からクッション部分を見て気になるところがあり、剥がして断面を見て納得しました。
この椅子はクッションのセンター部分で縫製されているのに、縫い代のふくらみや凸凹が皆無なのです。
ばらしてみると、先ず2色の生地を縫い合わせ、ウレタンを縫製した生地に糊付けし、生地とウレタンが一体になったものをシェルに貼り付けという工程を踏んでいます。
ウレタンは2分割され中央で「縫い代を挟んで」接着されていました。
この面倒な作業によって、縫製した時に出る縫い代の厚みを隠していたわけですね。
こういったあたりが古き良き日本の技術かなと思います。
なので、オリジナルに忠実に復元します。
息を止めながら慎重に生地にウレタンを貼り付ける作業をしていたため、生地とウレタンが一体になるまで写真を撮ってませんでした。
既にこの時点で、貼り付けるシェルと同じように立体形状になっています。
長方形の生地を縫い合わせるのではなく、シェルに合わせた形状で立体裁断をするので、曲線の縫い合わせとウレタンの貼り付けで見た目よりも手間がかかる作業です。
接着剤の養生をしているうちに足のプラスチックを取り付け
まぁこんな感じです。可もなく不可もなく。黒い袋カバーに比べたら全然よいです。錆びた脚のメッキも磨いたら、錆びも全て落ちてピカピカです。

そして、シェルに生地とウレタンの複合材を張り込みです。
このツートンに関してはオリジナルに忠実ではないので賛否あるかと思いますが、自分としては気に入ってます。
腰部のオーバーハングしている部分もきれいに張れました。
このピシーーーーーーーッって通った中央のラインが肝です。
ここに歪みがあると気持ち悪くて座ってられません。
上手くいったので自己満足度は高いです。

これでまた10年以上はこのまま使えるでしょう。
久しぶりに良い椅子が手に入って嬉しいです。