久しぶりの台湾

前回行ったのは5年前かな。

コロナで4年近くも海外に出かけられず、これだけ長く行かないでいると、行かなくても良い遊びをするようになる。
別にそれは悪いことではないけれど、それだと生活に刺激が足りない。

youtube観ながら世界中のきれいな景色やおいしそうな食べ物観てるだけなのもそろそろ飽きてきた。

と言うわけで先ずは台湾。

何度も行っているので勝手がわかってるから不便は感じない。
でも国内旅行とは違い、うまく行かないこともある。

今回はいつもの台北だけではなくて、新幹線に乗って台湾縦断。
高雄まで行って海鮮食べたり観光したりしました。
初めて行く場所は新鮮だし、刺激も多い。
単純にノープランでほっつき歩くだけなんだど、歩いてるだけで楽しい。
海外でバイクに乗ってツーリングやレースも楽しいけれど、ぶらぶら歩いて気になるモノがあれば立ち止まって見て食べて。

今回も美味しかった。

youtubeで予習していた一番行きたかったお店が日曜休みでびっくりしちゃったけど、また次の予定ができたからいいかな。

短い旅だったけど温泉入ったり、美味しいもの食べたり、大満足の台湾でした。

と、全て良かったわけでもなく一つだけ。
ホテルズドットコムで予約をした台北駅に隣接するという便利なホテルのはずでした。グーグルマップにホテルが出てこない不安もあったけど、口コミは良かった。お値段もそこそこ。
現地に到着して入口を探すも無い・・。
暫く探すと小さな看板があり、狭い受付にホテル名がありました。
商業施設の1角でホテルと言う感じは全くない。「では部屋に案内します」と連れていかれたのが少し離れたビル。
部屋自体は清潔だったけど、事務所が入るようなワンルーム。実際隣の部屋は会社の看板がかかっていた。
まだここまでは良い。
夜、夜市を歩き汗をかいて戻ってきてシャワーを浴びようとしたら、お湯が出ないどころか水量もチョロチョロ・・。文句を言おうにも受付に人はいない。
あーあ、な出来事でした。

観たい。食べたい。知りたい。
観るためにはそこまで行く丈夫な足が要るし、なんでも食べるには丈夫な胃も必要。知るための柔軟な頭は普段の生活からと思っています。
旅はいくつになってもできるけれど、今しかできない旅のスタイルはあると思っています。
だから思いついたら即行動できる準備は常にしておきたいものです。

座右の銘なんて聞かれることは無いけれど好きな言葉に
「悠々として急げ」があります。作家 開高健の本に書いてあったこの言葉がずっと頭に残っています。
ちょっと前に新聞のインタビューで、最後に今の若者に一言お願いしますと言われて「いまやれ、すぐやれ、とっととやれ」と答えたことがあります。
悠々と急げには程遠い、品のない言い方ですが若いうちはとりあえず急いだほうがいい気がしてます。そうしているうちに余裕が生まれるのではないかと思っています。
年を取っていくなりの瞬発力はいつまでも持っていたいです。

これで海外も自由に行ける感じなので、今年はもう一回くらい、次はバイクでお出かけの予定。

 

Wiggle stool ウィグルスツール フランク ゲーリーの椅子

たびたび書いていますが、椅子が好きです。
そう言うと?な顔をされることがありますが、まぁそれは仕方がありません。
好きなものは人それぞれなので。

毎日の生活空間に自分の好きなものを置くように、乗りたいバイクに乗るように、椅子も自分が好きなものに座って生活したいものです。

会社で使っている椅子も同じです。仕事が楽しくて笑いが止まらないという事はあまりないので、食事をするときや椅子に座って仕事をするときは、ちょっと良い椅子に座って、ちょっとだけでも気分を上げたいものです。
興味がない人にはどんな椅子でも効果はないですけど、少しでも椅子に興味があれば見て座って楽しめます。
事務椅子はフレームが素敵なジロフレックスのこれが気に入って何度も張り替えて使っています。
全ては僕の好みでいいんです。
食事用椅子もこんな感じ。張り屋なのに張り込んである椅子は2脚しかない。
高価なものではないけれど、名作と言われている椅子たちです。
定位置にいつも座るのではなく、位置は同じでも椅子を変えたりすると座り心地や背もたれの当たりが違って面白く感じる。はずなんだけど・・座布団敷かれたり・・良いんです使い方は自由なので・・・
自宅で使う椅子も好きなものを並べているんだけど、平屋の小さな家にたくさんの椅子は置けないし、家の中がそれでごちゃごちゃするのも好きではない。
なので、少しくらい数が増えても椅子以外の使い道、本を置いたり、花瓶置いたり、毎日使う小物を置いてみたりできるスツールは数個家の中でうろうろしています。
今回増えたスツールはこれ。

建築家フランク・ゲーリーのWiggle stool. これ段ボールで出来てるんですけど、そこはそれ巨匠フランク・ゲーリーが考えたものなので、ちゃんと使えます。座り心地が良いとか悪いとかいう椅子ではありません。
でも座ってみると意外にお尻の座りがいいのが体感できます。
1970年台に段ボールで作った椅子が、今でも生産販売されているというのも凄いと思います。単に奇をてらったわけではなくちゃんとしたコンセプトに基づいたこの形が、埋もれずずっと愛されているのだと思います。
ちなみに背もたれ付きの椅子はミニチュアで満足しています。

7-8年前に東京で開催されたフランク・ゲーリー展に行って展示物を眺めて説明文を読んでいると、思いついたアイデアを具現化するために、ものすごい量の試作を作ったり、制限のある予算の中で素材を考えたり、妥協ではなく今ある安価なものでとてつもないものを作り出すという努力を重ねているのを知ってすごく感動したのを覚えています。
彼の建築を買うことはできないけれど、小さな建築と言われる椅子なら買えるし、それが身近にあるだけでなんとなく天才に少し近づけるのではないかという邪な考えもあります。

いいんです。
僕が気分よくいられるためのアイテムなので、なんだこれはと思う人がたくさんいてもそれは当然。
新品ならネットで直ぐに買えるんだけど、会社や自宅にある椅子の8割は中古品なんです。
名作椅子は何代にもわたって使えるものなので、使い込まれた椅子が好きというのあります。

さてと、これはどこに置こうかな。

 

 

椅子を観て来た。

椅子が好きです。
好きなものが仕事になっているのが良いのかどうかわかりませんが、自分や自社のレベルでは到底できないものを見て刺激を受けるのが好きです。
そんな椅子を見てきました。
見て、それが刺激となって椅子作りが一歩進めればいいなと思います。
先ずは東京都美術館でフィンユール展
フィンユールだけではなく北欧の椅子が多く展示されていました、
デンマークの照明メーカー、ルイスポールセンのPH4も良いですね。
話はそれますが、ルイスポールセンの照明の中ではやはりアーティチョークが一番好きで、不謹慎かもしれませんが市営の葬儀場のロビーに3つあります。
そこに行くといつも天井を見上げててあの柔らかい光を眺めています。
照明の展示会があれば足を運んでみたいなと思っています。
この椅子たちは一部座っていいものがあり、ふだん先ず見ることも無いイスに座ることができてうれしかったです。
このチーフテンはじめ、フィンユールの代表作は全て座ることができました。
ウエグナーのザ・チェアーも座ることができて、これも感動。
ザ・チェアーという名前からして、椅子の中の椅子、キングオブ椅子かなと勝手に思っています。
何度見ても飽きないので会場内を何周でもできますが、もう一か所見たいところがあり次に移動。


武蔵野美術大学。さすがというか、大学が所蔵する椅子の一部を無料で見学出来るイベントが開催されていると知りやってきました。
こっちもすごい。見て触って座っていいよという。

もう気持ちが先走って、逆に集中できません。
名作椅子と言われる椅子がこれほどあるというのがすごいです。
さらに
少し照明を落とした特別感のあるこの部屋
倉俣史郎ミスブランチ・・見るのは3回目だけど、何度見ても素敵です。
さらに
倉俣作品がこれだけ。
同じ部屋には梅田正徳のGETSUEN

さすがにこれらの椅子には座れなかったけど倉俣史郎の椅子は他にも展示があり
これらには座ることができました。座り心地が良くないのは見てわかるとおりだけど、それはそれでいいんです。
この椅子
先日FACEBOOKにも書いたけど、TVCMで彼女の後ろに写っているソファが当社で張ったもので、ここに写っている椅子たちは名作椅子ばかりで
彼女が持っているのはスーパーレジェーラという軽量の木製椅子という話。
それも展示してあり、あらためてその軽さと木組みの凄さと座り心地を確認できたことが良かったです。
あー- 幸せな時間でした。

本物に囲まれた生活は人生を豊かにするだろうけど、椅子を何十脚も置けるスペースもないので、自分としてはそれらのミニチュアを15年くらい前からちまちまとオークションサイトなどで集めています。ヴィトラデザインミュージアムも近いうちに行くところではあるのですが、このミュージアムが作るミニチュア椅子は世界最高峰だと思っています。
今回自分の持っているミニチュアの現物を見ることができたし、座ることもできたので、このミニチュアを眺めるたびにその座り心地を思い出せる幸せが増えました。

 

オリジナル座布団 在庫あります。

定期的に宣伝しています。 
ノグチシートオリジナル座布団。
座布団はこれ以外に考えられません。と、ひとり呟いています。
腰痛が治るとか、疲れないとか、床ずれができないとかは言いません。
でもいいですよ。当社の車および社員全員使用してます。しかも10年以上使ってます。

製作工程の写真をパラパラと載せてみます。
先ずはウレタンを作ります。
衝撃吸収材T-NETをボトムに、低反発ウレタン+上部には防水EVA。
バイクシートには使用しない低反発ウレタンですが、車のシートやオフィスチェアなどに使う場合、既存のクッション+オリジナル座布団という構成になるため、低反発ウレタンの難点である温度依存性による弾力の変化が良い方向に働きます。
バイクシートに使わない理由はたくさんありますが、単純に入れても痛みや疲労の軽減効果がないと判断したからです。
さて、この低反発ウレタン。低反発と言っても様々な硬度、弾力のものが世の中にありますが、オリジナル座布団に使っているのは国内で手に入る最も高硬度の低反発となります。
これのみだと底付きしてしまうので衝撃吸収材T-NETとの組み合わせで座りの良いクッションになっています。
このウレタンに厚み3mmの立体メッシュ生地を糊付けします。
立体のメッシュは通気性もよく、適度なすべり止め効果があります。
裏地はビニールレザーの滑り止めを使用しています。
両面を完全に貼り付けたら、端面を揃えてカットします。

ネームを取り付け
全周を縁巻テープで巻きます。
巻き終わったら、余分なテープをヒートカットします。
完成です。
あとは裏表のミシン目などの検品をして梱包です。

当社の通販の一つとして販売してます。
在庫あります。
宜しくお願いします。

相変わらず週末の山炊飯 

定期です。もはやライフワークになりつつある山炊飯。いつか飽きるだろうけど、飽きるまでは色々追求し続けようかなと思ってます。
最近では少し台数も増えて賑やかです。あまり大人数過ぎると色々大変なので5-6人が限度かなと思ってます。
最新モデルから旧車入り乱れて林道の新規開拓をしながらロケーションのいい場所で炊飯です。ライダーもベテランから今年からオフロード始めた人もいるので、とにかく楽しく爽やかに走ることが鉄則です。
ご飯を炊く、もしくはラーメンを作る。朝ごはんをみんなで食べると言う縛りがあるくらいで自由です。自由なので作るご飯も様々です。
普段料理しない男どもが、あーだこーだ言いながら作ります。
中にはご飯にスープの素だけ入れて炊くと言う、心無い炊飯をする人もいますが、それも自由です。
なぜ朝ごはんなのかというと、休みの日は時間を大切に使いたいので、朝早く集合して帰宅は12時。昼からはそれぞれ、仕事に行ったり、自分の時間だったり家族との時間だったりします。
だいたいこんな事をやりだすと終わりが近いのかもしれないのですが、メスティンでご飯を炊くよりもう少しときめくものはないのかと思っていたら、友人が自宅でこれを使って米を炊いて、炊き立て美味い―ってやっていたので直ぐに購入。
デイバッグに入れるには重いし大きいので、これを使うときはこのバイク。
箱があるとたくさん道具が積めます。
で、カブで行くよと言ったら、カブも持ってる友人らが集合。
カブの燃費の良さもあり、片道60kmの山の上まで行ってきました。
CT125 C100 C90と100cc前後のカブだと、そこそこのスピードで巡行できるのでストレスはありません。ダートに入るとバイクをいたわりながらの走行なので安全この上ない走行となります。
何回か参加してると、こうして見栄えのいい炊き込みご飯を作るようになってきます。
私の純和風釜めしは、水加減火加減をもう少し考える必要があります。


とにかく、こうして蓋を開ける瞬間がたまらないのです。
また報告します。