R100GS-パリダカ またしてもスタッドボルトのトラブル

今から2年ほど前、タペット調整とかスラストの調整とかやっている時に左シリンダーのスタッドボルトがヘリサートごと抜けた。

ヘリサートが抜けたので、そこにヘリサートを入れることができずに考えていたところ友人からエンザートで行けるのではないかと言われて、エンザートの外径の小さいものを入れて2年間はなんともなかったんです。
これがエンザート。

修理後は一度も調整や増し締めなどもせず、調子がいいうちは触らないを鉄則として守ってきました。
しかし、最近音がうるさくなってきたんです。
8000km近く調整もしていないからそのせいだろとヘッドカバーを開けて、先ずは増し締め。

???エンザートを入れたところだけナットが手で回るくらい緩んでいる。
もうこの時点で脇汗が止まりません。
でも、修理した時に怖くてあまり締めることができませんでした。規定は35n。多分それが原因かなと思って、とりあえず20nまで締めてみた。締まったけど何かおかしい。これ以上締めるとやばそうな気が伝わってくる。

とりあえず締まったことにしてタペットのクリアランスも調整して、土曜日にツーリングに出かけました。
それはもう天気も良いし、気持ちいいツーリングでした。

この日は400km走ったのですが、350km超えたあたりからガチャガチャ言い始めてきた。それもかなり大きなガチャガチャ音。
相当嫌な音だけどバイクは走る。走るけど明らかに問題が出た音なのは確か。
そして、翌朝ヘッドカバー開けたらこの有様。
完全に緩んでる。先日締めたばかりなのに・・。
あのいやな感触はやっぱり当たっていました。

すごいなと思ったのは、これ以上はカバーが邪魔をしてナットが落ちないんです。
と、感心している場合じゃなく、スタッドボルトを触るともうすでに抜けてくる気満々。なので、即バラシ。

どうしようもないのでシリンダー・ピストンと外して確認すると抜けるはずのないエンザートが抜けてきました。ここまでばらすのに15分程度と言うのがボクサーエンジンの強みかなと思う。

さぁ困った。
幸い予備のクランクケースはあるんです。
でも、載せ替えはとーーーっても面倒なので、なんとかこのまま直せないかと友人と相談。
前回は細い303型M10エンザートを使用したけど、今回は外径14の302型をダメ元で入れてみようという結論に。幸い前回の修理で2種類買ってあったんです。
なぜ前回それを入れなかったのかというと、ボルトの側面の肉厚が薄いためケースにクラックが入るのではと考え怖くて入れられなかったんです。

でも今回はダメでもいいやという事で、下穴13・1mmを狙ってドリルの刃も12・7 12・8 13と数本用意して、精密なドリル操作が必要なのにボール盤ではなくマキタのインパクトであけるという暴挙。
友人のガレージには太いドリルがたくさんあるのでありがたい。
穴を開けては掃除機で切粉を吸う。
下穴をあと0.2mm広げるか0.1広げるかと、フリーハンドでやってるのに真剣に悩む。
そしてエンザート挿入。
結構キツイ。そのきつさが安心に変わるんだけど、きつすぎてもケースが割れる原因にもなるし、最悪の状況を想像すると思い切ってグイグイねじ込めない。
けどやらなきゃいけない。
加工終了。
エンザートの脇の小さな切り欠きからオイルが出てくることも確認できた。
このバイクはこのスタッドボルトを伝ってヘッドにオイルを供給しているので、オイルラインもちゃんと確保しないといけないんです。

朝ばらして夕方組み上がったエンジンは、メカノイズもすごく静かで、これで10年は安心して乗れるようになったかな。超スピード修理だけど、時間かけても結果は同じなのでいいんです。こんな修理を受けてくれるバイク屋さんも無いだろうし。こんなに早く修理できたのは、ガスケット類のストック、エンザートのストック、道具、いろんな条件が完璧に揃っていたからです。
とにかく今のところはこれ以外のバイクに魅力を感じないので直って良かったです。最近発表されたR12G/Sは珍しくちょっといいかもと思いましたが、でもやっぱり100GSですね。
試運転してヘッドカバーをあけたら、ちゃんとオイルも回って来ていたので一安心。
とにかく直って良かった。また旅に出よう。

 

フェリー乗ってツーリング

この季節は、とにかく晴れればバイクに乗って出かけると気分が良いです。
出先で美味しいもの食べたり、初めて見る景色に感動したり。
だいたいソロなのですが、みんなで走るのも嫌いではないです。
ただ思い付きで走ってるので、事前に計画してというのがなかなかできません。
今日も良き先は決めずに、適当に高速に乗り、ぼんやり行き先を考えつつたどり着いたのは伊良湖岬。
そのまま来た道を帰るのも面白くないのでフェリーで鳥羽へ。
で、やっぱりと言うかバイクの固定で思うことがあったので書いてみようかなと。
先ずチケットを買う時に「自動二輪車固縛承諾書」にサインします。
要はフェリーに乗る時にバイクをベルトで固定するけど、まぁ文句言わないでね。って感じです。
今回乗ったフェリーはこんな感じの固定です。
シート外して固定してもらえばよかったなと思ったけど、係員さんに色々言うのもあれなので黙って見ていました。
このベルトの締め具合も人によって食い込み方が違います。
毛布はあるけどこの細いベルトで締め上げると最悪ウレタンが割れます。
極端ですけど、こうしたらシートは終わりです。
せめて毛布がもう一枚あればなぁと思いました。
九州へ行った時のフェリーの固定は理想的でした。
シートではなく、こうしてハンドルやフレームで固定してもらえました。
これだとシートへのダメージはありません。
シート屋なので、ウレタンを殺す締め方が気になって仕方が無いのです。
今度何処かのフェリーに乗る時は、ベルトで締めても問題ないように何か考えて行こうと思います。

 

 

スツール色々

先日、座面の籐が破れた秋田木工の剣持スツール№202-Rを手に入れました。
こうなると張替しか修理方法がないし、籐の張替えは少し技術が必要なんです。
当社の職人漁師がパパっと張り替えてくれました。

完璧!
これでまたコレクションが一つ増えました。
剣持スツールは1955から現在も生産されているベストセラーのスツールなので見たことがある人は多いと思います。
薄い塩ビで張られたこれなどは、張替屋としてはきれいにリフォームしたいところですが、裏を見ると
釘で止めてあります。
現在、椅子張りはタッカーで生地を止めるため釘で止めてあるものは珍しく、この椅子も1955に近い年代のものなのでもったいなくて張替ができません。
古いものはできるだけ当時のまま持っていたいものです。

椅子が好きで、でも大きな椅子はたくさん家に置けないからミニチュア買ったり、座れるものとしてスツールを集めたりしているうちに結構貯まってきました。
ヴィトラデザインミュージアムの1/6スケールのミニチュア椅子
座れないけど眺めてられます。

柳宗理のバタフライスツール

柳宗理のエレファントスツール
フランク・ゲーリーのウィグルスツール

ジャコモ・カスティリオーニのメッザドロスツール

ステイシーデュークスのEfebino Stool

天童木工/加藤徳吉のリングスツール

欲しいものを直ぐ買うというわけではなく、中古ショップやネットで使い古されたけど程度の良いものを見つけては買い足している感じです。
スツール集めるなんて理解されることも無いんだけど、これが趣味なんでいいんです。眺めてるだけで気持ちが豊かになれるなんて幸せです。
でも、やっぱりいつかはこの椅子に座って考え事したり、仕事したり、ぼんやりしたいな。

 

 

マジェスティックホテル 103号室

5月の連休にアンコールワットに行き、帰りの乗り継ぎがスムーズではなかったのでホーチミンに一泊しました。
その時取ったホテルの隣が「マジェスティックホテル」でした。
何も考えずに現地で一泊のつもりだったけど、マジェスティックホテルの名前を見て、記憶が戻ってきました。
作家 開高健
この人の本の最初は「オーパ」でした。高校1年の時に半年ほど入院することがあり、病院の院長が「釣りが好きなら、この本大きくて重いけど読んでみたら?」と貸してくれたのがきっかけです。
それから開高健のファンとなって、何年もかけて殆どの本を読みました。まぁ理解したかどうかは置いといてです。
そして、開高健のベトナム関連の本を読むと出てくるのがこのホテルなんです。
ただそれだけと言えばそれだけなんですけど、年甲斐もなく聖地巡礼というか、同じ部屋に泊まってみたいという、それだけでもう一度「サイゴン」にやってきました。
60年前とは風景も何もかも違うんですが、それでもいいんです。
憧れていた場所に行きたいという気持ちがあるうちはどんどん行こうと思っています。
約100年前に建てられたこのホテルは、リノベーションされたとはいえ至る所に当時の面影がまだ残っています。
こうしてこの部屋をオーダーしてくるのは僕だけではなくて、多くのファンが訪れるためにこのような説明も貼ってありました。
部屋の中には開高健の写真がたくさんありました。
ここに来るまでにこの本をもう一度読み直し。
今回の旅はこれで目的完了です。
やっと泊まれた。それだけで良いんです。まだまだ、行きたい所に行って、やりたいことやって、食べたいものリストは頭の隅っこにぎっしり詰まっているのでこれからも続けたいです。

さて、そうは言っても、部屋に引きこもって、たまにプールでのんびりしながらビールでも飲んでというわけにもいかず
ホテルの近くにレンタルバイク屋さんを見つけたので、問い合わせたら「スクーターなら1日1500円だよ。ヘルメットも貸してやるよ。」というので早速借りて、市内の恐ろしい交通渋滞から離れて海までツーリングしてみました。
マップホルダー(スマホホルダー)も装備されたバイクなので怖いものなしです。
保証金の代わりにパスポートを人質に取られたり、店のあんちゃんの恐ろしいほど無愛想なのも、いったんバイクに乗ってしまえば気分はいい。市内を走る時は最初戸惑ったけど、5分も走ればなんとなくこの土地の暗黙のルールというか、その辺りの走り方も分かるのでそれほど問題はありませんでした。
途中大きな川があるから、どんな橋がかかってるんだろうと想像していたけど、橋なんてあるはずもなくナビに誘導されてそのまま吸い込まれるようにフェリー乗り場へ。
なんか書いてあるけど読めません。
でも、みんなフェリーに乗るのは間違いないのでついていきます。
基本何かをするときには必ずお金が要ります。
しかも、それが必要な時は急に訪れます。
だから、僕はいつもバッグに財布をしまいつつ、ポケットには裸でお金をいくらか入れています。
フェリー乗り場は流れ作業的に、バイクに乗ったまま係員にお金を払う、そして乗船するためのカードを貰う、そのカードを次の係員に渡すというのが見えたので、いくらか分からないけどポケットに入ったお札を握って係員に差し出すと、めんどくさそうに必要な料金分を取ってくれた。
これで乗船できる。
料金所はボトルネックになているので1列になるけれど、お金払った後はまた市内渋滞のごとく我先に乗船します。ぎっちぎちになるまで乗ります。
乗るとこんな人もいます。
肩にインコ乗せたままの人もいた。色々カオスで楽しい。
これ以外にも色々なものを満載したバイク多数でした。
フェリーを降りて1時間ほど、市内とはうってかわって何もない誰もいない道をひたすら1時間。
海は期待した海ではなく、眺めることも無く直ぐ近くの海鮮市場へ。
貝貝貝 カニエビカニエビ これどれも美味そうです。
当然英語は通じません。そもそも僕の英語もガタガタなので相手が喋っても分からないことが多いです。
良く分からないけどこれとこれください。
と言ってカニと貝を注文。
ビール飲みたいけど、バイクなのでここはコーラで我慢です。
頼んだカニは甘辛いソースで炒めて出てきました。
当然手づかみでわしわし食べるんですが、どうしたらこんなネトネトになるんだっていうくらい手がネトネトになります。
味は良い。もうお構いなしにしゃぶる感じです。
なかなかのビジュアルの貝も来た。
こちらはあっさり塩茹でって感じ。こりっこりで、あー-ビール欲しい。
食べたら帰ります。
海までの道は1本しかないので、来た道を帰るのですがその時に見たこれが気になって帰りに寄ってみました。
道路端にこれを並べて、ひたすら鉈のようなものでこの実を割っているんです。
割った殻が山のようになってるので、中身が気になって仕方がなかったんです。
なので、お茶もできそうなところでバイクを止めて、これなんですか?って聞いたら、おねーさんがアイスボックスを開けてこれだよって。
桃くらいトゥルンとしてるかと思ったら、ガジガジで噛めないくらい硬いのもあったり、熟れて柔らかくて甘い物もあり、氷を入れてジュースと一緒に食べたらまぁそれなりでした。聞いて食べて、なんだろうの謎が解けるのはうれしい。

バイクを返した翌日は街をぶらつくのですが、やっぱり行くのはこんな場所。

日本で言えばウーバーイーツですね。
バインミーがおいしい店なんでしょう。左右に同じ店があるのですが、ここだけGrabfoodのデリバリーが行列してました。なので、美味しいお店はこういった感じで探しても楽しいです。
たまにはと、ちょっとサンダルでは入れないようなレストランに行ったり、ベトナム戦争の記念館で少し勉強し直したりと今回も良い旅でした。

旅の仕方は人それぞれであって、こうあるべきとかは無いと思っています。綿密な予定立てるのもいいし、行き当たりばったりも良い。せっかく行くならあれもこれもという気持ちもありつつ、僕の場合はそれをやってると疲れちゃうからやり残したらまたこればいいかなという感じ。今回の旅もそう。2回来たホーチミンは隅から隅まで見たわけじゃないけど、それなりに分かったからしばらくは良いかな。
高校出たての頃に友人たちとテレビを見ていた時に、芸能人が香港で昼食を食べるだけの企画をやっていたんです。一般庶民にはできないようなセレブな企画でした。その時にいつかフラッと「ちょっと昼ご飯でも食べに香港で行くか」ってやりたいなって言ったことが忘れられずにいます。まぁそれが仕事の原動力になっているのかもしれません。
海外ラリーもそう。あの砂漠に行きたい、あの国を走ってみたいと思いながら今年55歳で30か国ほど旅をして、バイクレースは6か国を走ったかな。まだまだ増やしていきたいなと思います。

さー-次の旅までまたがんばろー。

 

 

冷え冷えマフラータオル

昨年九州に行った時。あまりの暑さに頭がくらくらしてきたのでコンビニで凍ったジュースを買って、それを首に巻いて炎天下の中700km一気に走りました。

それまでも、夏の暑い日に走る時は小さな保冷剤をタオルに巻いて走っていました。
先日現場のパートさんがマフラータオルに刺繍を入れて遊んでいるのを見て、マフラータオルで保冷剤を固定出来たらいい感じになるのではと、早速作ってみました。
市販のマフラータオルに保冷剤のポケット付けただけです。
なるべく冷え冷え時間が長持ちするようにポケットはネオプレンです。
首に当たる部分はタオル地なので肌触りは良いです。ポケットをネオプレンにすることで外気で保冷剤が早く暖かくなるのを抑えます。
赤いテープはネクタイ通しのようなもので、ここに反対側のタオルを刺すことで首に巻けます。
こんな感じですね。
なんかね、首にタオルを結ぶとあまりかっこいいものではないし、何とかスマートにしてみたいんです。
後ろから見るとコルセットつけてるみたいだな・・。
でも2部屋に分けて保冷剤を入れているので、首にフィットしていい感じで冷やしてくれます。冷え過ぎの場合は首と保冷材の間に何か1枚入れれば温度調整も可能です。
自分で欲しかった物なので結構気に入っています。
これもまた売るかどうか決めていませんが、タオルのロゴ入れて売るよりは良いかなと思うので、少し考えてみようかな。