ISDE 2010 日本人が頑張ってますよー

ISDE2010も佳境に入ってきました。
日本の新聞のスポーツ欄のどこを見てもトロフィーチームの記事を見つけることができませんね。
確かに「日本では、マイナーな競技」であるかもしれないけれど、日本代表ということで頑張っている選手をもう少し取り上げていただきたいものです。
ダカールラリーもそうですが・・・いや、モータースポーツだけではなく、全ての競技で世界を舞台に頑張る日本人を応援したいものです。
さて、シートのサポートさせていただいている内山祐太郎選手のブログにタイヤ交換の動画あったので、転載させていただきます。

ISDEは整備も一人でやらなければなりません。しかも時間は15分。
限られた時間で、タイヤ交換はもちろんのことエアクリーナーや破損した部分などの交換を行います。
時間がオーバーするとペナルティが付いてしまいます。
アシスタントは横にいますが、直接作業には加わりません。
工具を差し出したり、ライダーが整備しやすいようにアシストするのみです。
動画を見ると分かるのですが、今はタイヤチューブを使用せずタイヤに予めセットされたムースと言う八泡体がチューブの代わりです。簡単そうに交換していますが、空気が入ったタイヤをセットするような物なので、練習を積まないとできる物ではありません。


速報はここでも見ることができます

BIGTANK

頑張れニッポン!

戸井十月 5大陸走破行 ユーラシア編 アフリカツイン

戸井十月さんの、5大陸走破行のお手伝いをさせていただいたのは南米からです。
戸井十月さんの今までの軌跡は越境者通信からご覧いただけます。
アフリカツインのシートを長期間、長距離にも耐えて、疲労も軽減するよう改造しました。
初めて当社のシートを使っていただいた南米大陸で気に入ってもらい、5大陸最終のユーラシア大陸横断でも使用していただけました。
ありがたいことです。
ユーラシア大陸横断は昨年末に終わりましたが、今月の毎週水曜日にこちらの番組で4回に分けての放送だそうです。

というか、既に3回終了してます・・・・。今日きづいたんです。
最後の10/27放送分は見なきゃ。




大陸のの写真を眺めると、うずうずしてきますね。
また、戸井十月さんの新しい旅があるとすれば、シートのお手伝いができるといいな。

ラリーニッポン2010 フェアレディーのシートカスタム

今年も開催されるラリーニッポン
ラリーニッポン2010
昨年は美濃市がチェックポイントになっており、見学に行きました。



小坂酒造前で、たくさんのクラシックカーと、それに乗るセレブな方を自転車にまたがりながら眺めてました。
さて、今年は桐島ローランドさんも参加されるとのこと。
しかし、参加車両のフェアレディのシートが酷くて1日すら乗ってられない!とのことでクッション改造の依頼がありました。
届いたシートを見てみましょう
表皮は張り替えてそんなに時間が経過していないようです。
しかし、張り替えた時にウレタンの補修まではしていなかったようで・・・

外観からも、座面のウレタンが崩れているのが分かります。座ると、金属フレームの中にお尻がはまり込む感じです。
クッション性はありません。

裏を見ると、エラストベルトも弾力がなくなっています。

はがしました・・・・

完全に崩れています・・・
壊れて粉々、と言うのはこのことですね。
これでは、シートの枠に体重を支えられているだけで、カバーがハンモックのように・・いやハンモックなら多少は楽かな。とにかく、見ただけでも座ってられない状態でした。
さて、完全に座面をフレームのみにして新しく作っていきます。
桐島さんからの要望で、座面の高さは極力上げないでほしい。現状でも天井に頭が当たるかどうかなんです。と言うことだったので、クッション性を保ちつつ低く作っていきます。

左が修理前のたるんだベルト。右が新しく張り込んだベルト。ベルトの上には座圧分散のシートを貼ってます。

ウレタンを整形していきます。着座部は薄くするのでT-NETを敷きます。
ちなみに右のシートは、助手席のウレタンです。助手席でもこのようにウレタンが硬化してひび割れ、握るとポロポロと崩れます。
ココからちょっと内緒
表皮はそのまま使用して欲しいとのことだったので、補強をして再張り込み。

座面のカバーが パンッ と張った感じが分かるでしょうか。
完成。座った感じは、薄いけれどセミバケット風な座面が適度なホールド感を出してよい感触です。
これで、ラリーニッポン全工程を快適に走ることができると思いますが、それは走ってみないとわかりませんね。
感想待ってます。

昔の写真


当社創業者(私の父です)の高校生時代の写真です。
会社にあったアルバム見たら、こんな写真があったので載せてみました。
50年ほど前の写真ですね。既に他界しておりますが、親も親なら子も子ということでバイク乗りは受け継がれています。
祖父の写真もどこかにあるはずなのですが、見つかりませんでした。
記憶ではシャフトドライブのベビーライラックに、息子(父親)と娘を乗せている写真があったはずなんです。
しかし、このバイク・・車種は分かりませんが、タイヤは漫画に描いたようなささくれだったボーズタイヤ、ハンドル周りのシンプルさ、ライディングスタイルは月光仮面かよ!など、時代を感じさせますが、なかなかいい感じです。

ファラオラリー総合3位

先日お知らせしたファラオラリーが終了しました。
当社がシートクッションをサポートするチームランドクルーザー1号車が
部門1位
総合でも3位!

を獲得しました。

おめでとうございます。
このままダカールでの上位入賞と6連覇を期待せずにはいられません。
単純な私は、こんな時の座席のロゴが一層輝いて見えたりします。ほんとうれしいです。
1号車ドライバー三橋さんのWEB

毎日現場からライブ中継があるなど楽しかったです。
ライブ映像は大変でしょうが、ダカールでもして欲しいところですね。