少し前に、静岡に用事があったついでに、前から行ってみたかったバーに行きました。
名前は COMBLE
1991に亡くなった倉俣史郎が手掛けたバーです。
私も倉俣史郎という人を知ったのは無くなってからなのですが、この人のアクリルやアルミを使ったデザインが好きで、何より倉俣史郎が作った椅子がかっこいいんです。
回顧展があると聞けば観に行くことが多いです。
そして昨年このバーが復活しているという事を知り、早く行きたくてうずうずしていました。
そして、いよいよ行ける日が来たというわけです。
全部が倉俣史郎です。
カウンター椅子の脚をよく見てください。
床には4本の足が着いていますが、座面は3本の足で支えられています。
そんな椅子に座って飲むお酒の美味しいこと。
このバーのオーナーと少しお話もさせていただき、貴重なものを見せてもらいました。
このバーのイメージスケッチ。
亡くなる2年前。
このスケッチの椅子に座っていると思うとまた感動です。
さらに
赤発光ダイオードをワイングラス型のガラスで包んだ「SAMBA-M」
右は復刻されたもので、左は現存数もあまりないオリジナル。
こうして並べるとオリジナルの光りが淡く何とも言えず素敵なんです。
復刻版はまだ購入可能ですよといって、シェルフに向かったオーナーが、そこに置いてある復刻版のSAMBA-Mを点灯してくれました。
素敵ですね。
欲しいな。
これはもう買うしかない。というか、これなら買える。
というわけで届いた。
自宅でこれ見ながら、またコンブレバーに行かなきゃと思ってます。
しばらくは幸せな時間が続きそう
すべり止めのテスト
テイストオブツクバでの優勝経験もあり、ハードエンデューロにも精を出す友人に新素材のテストをお願いしました。
場所は成田モトクロスパーク。
これから走るという時に先ずは写真。
走行1時間後
”疲れてきてスタンディングができない時にシートにお尻を預けると、そこでお尻が固定されるから体が遅れない。それにフォームが崩れないからステップに荷重がかけやすい”
”とにかく今日みたいなマディな状態では十分すぎるほど効果があると思うよ”
最近よく聞くハードエンヂュ―ロ界での目標”タマイチ”に役立つアイテムになるんじゃないの。
と嬉しい感想。
3時間ほど練習をして、最後は高圧洗車機で洗浄試験。
高圧洗車でデカールが吹き飛ぶようにすべり止めの溶着がどうなるかも気になっていました。
至近距離で高圧攻撃。
結果から言えば合格。
何レース持つか分からないけど、1レースは確実に耐えられる。しかも性能は保ったまま。
5月にCGCに出場すると言っていたので、そこで優勝してもらおう。
ウエルダータグとすべり止め
当社のロゴや一部ショップ様のロゴをウエルダー(溶着)でシートカバーに取り付けをしています。
これですね。
耐久性などの問題は無く、現在はこの色と白、黒と3種類用意しています。
現場からサイド面にも大きなタグが溶着できないかという意見が出たので、試しに作ってみました。
それが使えるものかどうかも分からないし、そもそも国内のメーカーにお願いすると1回の注文がかなりの大量だったり、小口の場合は相当額のコストがかかることになります。
なので、直接海外のメーカーにコンタクトして、何度も何度も絵や寸法を送って試作ができました。
溶着するには素材や厚みなど結構シビアなので、英語でやり取りするために意図が上手く伝わらず、なぜこの厚みと素材が必要なのかをメーカーに理解してもらうのに苦労しました。
やはり黒地に白文字だと、黒生地の上なら違和感が無いのですが、こうして青の上に置くとどうかなって感じです。
これはこれで良いかなと思うし、まぁ好みは分かれるでしょうね。
いろいろ試してカラーバリエーションを増やすかもしれません。
さて、ロゴもニュースなのですが、今回の本題は以下です。
上の写真にもありますが、座面のすべり止めについて。
今回このウエルダータグを製作依頼のやりとりをメーカーとしている最中に、某所から宿題を貰っていたシートの滑り止めについてひらめきました。
今まで滑り止めというと、こうしたリブ加工が殆どでした。
しかし、すべり止め効果を持ったタグを作れば、座面に好きな枚数を配置できるし滑り止め効果もその模様で調整ができる。
なにより、リブ加工は見飽きたので新しいすべり止めが欲しいと思っていました。
とにかく作ってみないとわからないのでやってみようとしている矢先に、某所からの宿題は「もういらない」となってしまった。
しかし、思いついたアイデアをそのままにするのは、失敗した時のコストよりももったいなく感じたので製作してみました。
どんな模様にするか三日くらい悩んだけど、結局悩んでも答えが出ないので何枚か描いた絵の中から1枚選んでメーカーに送り製作依頼。
出来たよーと写真が届いた。
ベースをクリア(乳白)すべり止め部分を黒にした。
そして、早速シートに取り付け。
サイドのロゴと座面のすべり止め。
なんかすごく良い感じじゃないかと、休日の誰もいない会社で一人シートを作りながら興奮しまくり。
早速モトパンに履き替えブーツを履いて林道へ。
ハードなヒルクライムやマディなどまだまだ試すことはあるし、出来立てなので何が起きるか想像がつかない。
しかし、
ものすごいグリップ力なんです。
450のフル加速でもがっちりモトパンを掴んで離しません。
リブのように硬い違和感もなく、ソフトなのに粘りつくようなグリップ感。
自画自賛が相当入っているのは申し訳ないけど、こんなすべり止めは今までなかったと思う。KTMやハスクなどは座面に色違いでこうした加工を施していたけど、こんなすべり止めは無かったと思う。
一般的な使用というより、モトクロスやハードエンデューロ、しかも耐久性は1-2レース持つかなというレベルかなと思っています。
要はそれだけグリップ力のみに振ったパターンにしたんです。
いずれにしてもいろんなパターンも試してみたいのでしばらくテストします。
このままボツになるかもしれないし、スーパークロスやハードエンデューロでスーパースターが使うかもしれない。
とはいえ、溶着の仕上がりがいまいちで性能よりもそっちが気になりしばらく頭悩ませることになりますね。
いいんです、新しいことを始めるのは失敗しても楽しいものですから。
バイク用ビニールレザーの新色
バイク用ビニールレザーに新色が加わりました。
BK-02 黒色。綾織カーボン調です。Y-03(廃番)と見た目は同じです。
BR-02 シボ(表面模様)はB-42、43と同じです。滑り止め効果あり。
色はこげ茶。
BR-03 一般的な革シボ。色はタン。カフェレーサーなどに似合いそうです。
RE-02 巾1.5mm高さ0.5mm程度のドット凸が並んでいる滑り止め素材です。
厚みが1mm以上あるため座面のみに使用可です。
RE-03 B-59,60,61辺りのシボとほぼ同じ。粗いサンドペーパーのような滑り止め素材です。
RE-04 これも先のBR-02と同じシボです。
また上記3点の赤色はホンダの現行”ピンクレッド”ではなく、一般的な”赤”です。
今まで何度も書いていますが当社が考えるバイク用レザーについて説明します。
簡単に言ってしまえば、発泡層があるか無いかの違いです。
もちろんそれぞれにメリットがあり、一概にこれじゃないとダメとは言い切れませんが、だいたいこんな感じです。
発泡層がある家具用(雑貨用)は感触が柔らかく、より本革に近いものもあります。抗菌、防湿、耐アルコールなど様々な機能が付いているもの多く、椅子やソファに多く使用されています。しかし、発泡層の上のスキン層と呼ばれる表面はごく薄く、ひっかき傷などには弱いです。生地の基盤となる基布はメリヤスで一定方向しか伸びないものが多いため、小さくて複雑な形をしたバイクシートに張るには少々困難です。
一方バイク用の非発泡レザーは基布から表面までが1枚の塩ビの板であるため、ひっかき傷には強いです。一応バイク用は-30℃から+80℃まで耐えられるように設定してあるため、昔の塩ビ素材のように可塑剤が表面に出てネバネバすることもありません。基布は全方向に延びるものが使用されているため、バイクシートの複雑な形状でも、多くの切り替えを入れなくても貼ることができます。
これからも、どんどんとカバー素材は増やしていこうと思っています。
ロゴ、ネームについて
張替えをする場合、当社のロゴは「プリント」「ウエルダータグ」「織ネーム」の3種類からお選びいただけます。
ロゴ無しにも対応していますので、ロゴを付けたくない場合はその旨をご連絡いただければ付けずに製作します。
一番多いのがこの「ウエルダータグ」の取り付けです。
一番上がスタンダードですが、黒 白もお選びいただけます。
ロゴのプリントは白と黒が選べます。
ダカールラリーのシートも同じ素材でプリントをしています。
次は織ネームです。
織ネームとかタグとかピスネームなどと呼ばれていますが、当社では織ネームと言ってます。
シート本体に縫い付けたり、タンデムベルトに取り付けたりします。
全てのロゴに関しては予告なく変更をする場合があります。
ロゴなどの参考画像はインスタで確認できます。
シート張り替えの参考になれば幸いです。