シートの防水 タックロール、ダイヤキルトの防水

 

先日、当社で加工されたシートをお使いのお客様から、製作後約60,000km使用したし、先日雨の中を走って水が入ってしまったようだから、一度メンテナンスもかねて見て貰いたいというご依頼を受けました。
結論から言えば、60,000km走行したシートの防水は全く問題なく、シートウレタンの形状にも変化はなく、すべて正常でした。
お客様が言われる水が入った状態は、タックロールのウレタンに入った水でした。

例えば、このシートのダイヤキルトや

このタックロールも以下のような構成になっています。
シートカバーにこのような装飾を施す場合には、ウレタンを挟んで凸凹を付けます。ウレタンの厚みによって凸凹の高さを調節しています。
シートウレタンにはEVAの薄いシートを全面接着していますので、雨の中を走ってもシートウレタンに水が入ることはありません。
しかし、縫製によってタックロールやダイヤキルトを施したシートカバーは、その縫製部分から水が浸入し装飾用のウレタンに保水します。
と言っても、いつまでも染み出てくる量ではないのですが、気になる方はこのタックロールを高周波ウエルダーで溶着することで解消できます。
このようにミシンで模様を付けずに熱でウレタンを圧着するので水の侵入はありません。

ウルトラスエードの場合は生地自体が保水するため、タックロールをウエルダーで行っても結果は同じです。
こうした装飾はミシンの糸目の美しさや、ウエルダーであればフラットバーの模様などで見た目が大きく変わってきます。

最初に戻ります。
届いたシートのカバーを外してみました。
防水のEVAは60,000km走行後も一か所のはがれも浮きもなく、しっかり密着しています。部分的なへたりも見受けられません。
カバーも縫製のほつれは当然なく、タックロール以外の部分には水の侵入がほとんどないこともわかります。ただし、中央の黒いタックロール部分はミシン目から浸みこんだ水分で少し濡れています。
これは、はがさなくてもそのまま放っておけばやがて乾燥するレベルです。
乾燥後に再度張り込み。

先ほど書いたように60,000km走ってこのレベルなので、水の侵入を考えるより自由にお気に入りのデザインを希望していただいたほうが良いかと思います。

いろんなデザインのシートがここでご覧いただけます。
ノグチシートのインスタ

 

 

ウルトラスエード(アルカンターラ)の耐久性

それにしても、よく乗っていると自分でも思います。
BMW R100RS
乗っても見ても楽しい。
購入して約10か月で6,000km走りました。
その間にCT125やCRF450Lで走ってますので、この期間バイクでの走行はトータルで10,000kmは走ってますね。
総走行距離は70,000kmになりました。
気になるところと言えば、カンカンという打突音が出たり出なかったりという症状。タペットなどの基本的なところは完ぺき(だと思ってる)なのでネットでくまなく調べては見たけど、素人の質問に素人が答えてそれを素人が閲覧してという地獄なので、6,000kmそのままで特に問題出てないからまぁいいやと楽観することにしてます。

さて、これだけの距離を走ったシートがどんな状況かをお知らせします。
ちなみに雨の走行は1回のみです。
ここまでのシートのメンテナンスは、水を多く含ませたタオルで表面を前後に拭く程度です。前後に拭く理由は、ウルトラスエード(アルカンターラ)の毛並みが後ろから前へと揃えてあるので、前後に拭くことで毛が立ったり寝たりして整うからです。
先ずは作ったばかりのシートの写真です。
撮影の条件が違うので比較にはならないかと思いますが、参考までに見ていただければと思います。
これが作りたての状態です。

そしてこれが6,000km走行したシート

作りたてのシートと比較しても大きな違いは見られないです。
毛玉とか傷は見られません。
色褪せも問題ありません。
当然のことながら、感触の変化もありません。
6,000km程度では表面の変化は当然ながら起きません。
使い方や保管方法でウルトラスエードの寿命は変わってきますが、それほど神経質にならなくてもビニールレザーと同じ扱いで良いのではないかと私は思っています。
引き続きこのシートで走り回ろうと思ってます。

洗い方も以前紹介したように、こんな感じでよいです。

ビニールレザーよりも高価な素材ではありますが、その質感は体感すれば間違いなく満足いただけると思っております。

 

 

 

タンデムソムリエ

野菜ソムリエ 温泉ソムリエ 豆腐ソムリエ・・・
なにか評価する人のことをいつからか xxソムリエ と呼ぶようになったようです。
良し悪しは別として、日本語として定着はしたように思います。

なので、バイクシートのタンデム部分を評価する人をタンデムソムリエと呼ばせていただこうと思う。

相変わらず休日のバイク遊びは、天気が良いのも手伝ってあちこち走り回っています。
海を見に行ったり

ご当地名物を買ったり
友人と朝ラーメンツーリングも定期的にやっています。
どれも相変わらずです。

しかし、毎回バイクは一人。
二人乗りで出かけることは稀なのですが、先日当社に在籍するタンデムソムリエが「久しぶりに、タンデムシートの性能チェックをしてみようかな」というので、私が作ったR100RSのシートのタンデム部分の座り心地を、美味しいものでも食べながら出かけましょうとなりました。

このタンデムソムリエですが、それはもう本当に厳しい。バイクの免許は持っていないのでタンデムシートの乗り心地しか知りません。
ずいぶん昔に作ったシートで出かけた時、1時間くらい経過したころに、刑事がドアを乱暴に叩くあれと同じように僕の背中がどんどんと叩かれました。
どうかしましたか?
「ちょっとバイクを止めろ!」
「信じられんくらいお尻が痛い!」
「ここからバスで帰る!」
「キングオブシートが聞いてあきれる」
と、それはもう厳しい言葉をいただき、なだめて帰宅したことがあります。
もちろん普段は優しい言葉使いです。それほど耐えられないシートだったんだと口調からわかります。
それから何度かの試乗と試作を経て
「これなら一日乗ってられる」
「あの時の痛みがうそのよう」
とまで言われるようになれたので、免許は無いけれど後ろに乗るかもしれない人たちの気持ちも少しわかるようになりました。
頻繁に休憩を入れなくても大人しく乗っていてくれるし、あちこち寄り道も苦にならないし、なにより険悪な空気にならないのがいい。
美味しいごはんでシートの評価を忖度してもらうつもりでもないのですが、車でドライブするのと変わらないくらい気分良くツーリングできればそれに越したことはありません。
この日の走行は250km。
「お尻ことは気にせず乗ってられる」
という評価だったので100点としておこう。良かったです。

タンデムシートに衝撃吸収材T-NETを挿入してアレコレすると、かなり大掛かりな作業となりますが、それに見合った効果はあると思っています。

タンデムシートのご相談も遠慮なく質問お問い合わせください。

 

 

 

小物入れとか色々

ミシンと材料とちょっとした技術があれば、こういう小物入れなどの創作意欲が湧いてきます。
最近は忙しい現場の邪魔をしない程度に、工場の隅っこでチマチマとアイデア出したりしながら、自分の欲しいものを作っています。

こんなものや
商品化を狙ったこんなバッグなどやってました。
たまにミシンを踏まないと感覚が鈍るというのもあります。
さて、次の製作はCT125 ハンターカブのセンターキャリアに乗っける小物入れ。
なんとなく買って付けたまではいいけど、機能と言えば乗車するときにこの部分に足が当たって塗装を傷つけることが無くなった程度。
なので、ここに小物入れを付けて、今まで後ろの箱の中に入っていたサングラスや・・? まぁ小物入れを付けたからと言って入れるものは少ないんですが、とりあえず作ってみたいので開始。
先ずは画用紙などの少し腰のある紙で横から見た大きさを決める。
キャリアの幅があるので、横からの形が決まれば後は自動的に寸法が決まる。
形を決めた画用紙を清書して、これを生地の型紙にする。
1回作るだけなので、全ての型紙は作らずに基準となるものだけ製作して、あとは進めながら寸法を拾って生地を切る。
ファスナーはロールで買ってあるので、必要な長さに切ってスライダーを装着して作ります。
これで袋になりました。
ぐるっと裏返すと出来上がり。
早速取り付けます。
ここに
こんな感じに取り付きました。
ファスナーが2本の理由は
こういうことです。
片手で開けられて、片手で閉めることができる。
それと開口部が広く取れるので出し入れがしやすいんです。
この大きさなら乗車時にぎりぎり邪魔にならないかなと思うし、まぁまぁ合格な収まり方となりました。

ちなみに何個か作った自分用のシートですが、この色のウルトラスエードが気に入ってずっとこれです。既にこのシートで3,000km走ったかな。
高さを+15mm、衝撃吸収材T-NETの挿入とのんびり走っても、林道攻めても楽しいシートです。

 

 

 

ノグチシート オリジナルウレタン

ノグチシートのオリジナルウレタンを作り始めてちょうど10年になります。
オリジナルのウレタンを作るにあたって、先ず難しかったのが作ってくれるところがない。
当社が発注する量なんてメーカーにとっては利益のある仕事ではないので、それを見つけるのが大変でした。
大手のメーカーに問い合わせても返事すら来ないのはざらで、担当者に話ができても、私からの要望が多くて最後には「・・うちでは難しいですね・・」と話が終わるパターン。
いやいや、はっきりと「儲からないし、面倒だからやりたくないです」と言ってもらったほうが気が楽です。できないのではなくて、難しいならなんとかなるんじゃないですかねと思ってしまうのです。
あきらめが悪いので、いろいろ当たっているうちに今のメーカーに行き当たり製造をお願いしています。
数百万をかけて当社専用の金型を作り、「硬くて粘って難しい」薄物のスライスも工夫してやってもらっています。オリジナルウレタンは今までミディアムとハードと2種類の硬さで作っていました。
しかし、この10年で自分自身で試してきた結果と、ダカールラリーや当社で改造したお客様の感想を踏まえて、当社で扱うオリジナルウレタンの硬さをハードの1種類にしました。
いろんな硬さを用意できればいいのですが、たくさんあってもお客様が選ぶことはできないと思います。
ハードウレタンの硬さに関しては、私自身がラリーで使用したり、ロードバイクでロングツーリングしたり、プロライダーの極端に負荷のかかる使用においての感想や劣化具合を総合して決定しました。
オリジナルウレタンで作ったシートで7日間毎日乗り続けるラリーや

のんびりと1500km程度ツーリングでシートを試したり・・。

ちなみに下の写真はダカールラリーで使用したシートを半分に切って、ウレタンや衝撃吸収材T-NETのへたりなどのチェックをした写真です。


ウレタンの接着面や、防水の接着面などを見るだけで貴重なデータがレース後のシートウレタンから得ることができます。
市販車のシートウレタンに硬度の違うウレタンを張り付けて改造するわけなので、硬度や密度の違いで接着面に問題が起きたり、素材そのものが破壊されることもしばしばあります。なので、世界一過酷なラリーで使用したシートの分解などは普通では手に入らない貴重なデータとなります。

今までこのブログで何度も「シートは硬いほうが良いか、柔らかいほうが良いか」について書きましたが、結論は出ていません。
しかし、基本的にノグチシートが提供するシートは、私にとって一番具合の良いシートなのです。
お客様に喜ばれるかどうかは、作ったものを乗ってもらわないとわからないというのが現状です。
なので、先ずは私が快適だと思うシートを作ることが製作する上での最低条件だと思っています。
それが、今回のハード1種類に絞ったウレタンの硬さとなります。
あとは高さやカバーのデザインなどお客様の希望をつけ足していくことで、よりお客様にご満足いくシートになると思っています。

快適なシートについて考える
と、以前のブログにも書きましたので参考までにどうぞ。

自作される方も、このウレタンは材料販売していますので、ご注文いただければ1枚から販売します。