シートウレタンの削り

一般の方が足つきを良くするために手っ取り早くする方法として
「アンコ抜き」があります。
シートのアンコ(ウレタン)を削ってシートの高さを低くします。
シート高を低くすることで足つき性が良くなるかと言うと、それは単純なことではなくて色々と問題もあります。
それは過去の投稿をご一読いただくとありがたいです。

ノグチシートはアンコ抜きに限らず、衝撃吸収材T-NETの挿入に加えてオリジナルウレタンを積層して新たにシート形状を削り出すことが多いです。
アンコ盛りも同じことで、ただ盛るだけではなく、高くなっても足つき性を損なわず高くなった利点を最大限引き出せる形状を考えて削っています。
この写真を見ていただければわかると思いますが、シートの前部を絞り込んで足を増した荷下ろしやすくしつつ、座面の広さの確保と、シートベースの広さが結構ある車体なので、サイド部分に角度を変えてプレスライン的なものを入れています。

更に削りにこだわる理由を言うと、多少の凸凹は薄くて柔らかいウレタンで覆って隠せばいいと言う考えは嫌いです。
たった数ミリの粗隠しのウレタンが乗ったときの違和感につながるんです。
触ったときの気持ち悪さもあります。
仕上がりもぼんやりとした緊張感のない造形になります。
目指しているのはシャープなラインで構成されたシートなんです。
チップウレタンを多用する家具などではチップの凸凹をが表に出ないようにスラブウレタンを巻く方法が一般的ですが、バイクシートにこの方法はダメです。
と言うのがノグチシートの考えです。

ノグチシートではお客様の要望と、さらに見た目の美しさを追及しています。

ここからは余談です。
先週土曜日は天気も良く絶好のツーリング日和。
先日作ったノーマル形状で中身はダカールスペック、カバーはウルトラスエードのシートで福井まで。
特に目的地は無いけれど、そう言えばあれ食べてなかったなとか、久しぶりにあそこに行ってみるかと思い付きのツーリングでした。
ここに来るのは3回目くらいかな。
中学の時に出会った言葉。
こう生きていきたいものです。

お尻の痛みから解放されるシートと言うのは永遠のテーマですが、一歩ずつそれに近づいている気はしています。
なぜなら自分で確かめてそれが確実だという感覚を得ているからです。
50を過ぎてから数台バイクを増車したことで、またしても自分にバイクブームがやってきました。とにかく乗って出かけたくて仕方ないんです。
そして出かけたら思いつくまま寄り道がしたい。
思いついた時にお尻が痛かったり、疲れが出てしまっていると「まぁいいか、今度にしよう」さらに「早く帰りたい」になってしまいます。
そうならないシートが自分の一番の理想です。

梅雨に入る前に、もう少しあちこち回りたいな。

 

 

メンテナンス用 グリップカバー

バイク用ビニールレザーの端切れで作ってみた。

オイルなどで手が汚れているときにグリップは触りたくない。

なので、メンテナンス用のグリップカバーを作ってみました。

サイズは110x130 マジックテープの25mm幅を縫い付けて、ロゴプリントして完成。

単純すぎて商品として売ることは考えていません。

何かの時にプレゼントするくらいです。

メンテの最中に片手でさっと着けられるのがいい。

 

 

 

ノグチシート オリジナル工具巻き

今はKTMのファクトリーライダーのケヴィン・ベナビデス。

ホンダでダカール優勝、移籍したKTMでも優勝して、ダカールラリー2度優勝のライダーです。

そんな彼から届いた写真。

自身のガレージ内で(素晴らしいガレージですね)工具巻きハーフを手にしたケヴィンの笑顔が素敵です。

工具巻きは世界のトップライダーはじめ、ラリーチーム、そしてプライベーターまで幅広くご愛用いただいています。

バハ1000 11回優勝のジョニーキャンベルとその息子

GASGASのファクトリーライダーのサム・サンダーランドもダカール優勝経験者だし、 現HRCライダーのリッキー・ブラベック 女王ライア・サンツとそうそうたるライダーが使ってます。

在庫はいつも少なめですが、今は少し作ったのであります。

ご注文お待ちしています。

 

 

ノグチシート座布団の作り方。

※ お問合せをいただくのは大変ありがたいのですが、docomo ezweb等の携帯ドメインへの返信は、お客様の設定によって返信メールがはじかれてしまいます。いただいた問合せメールは必ず返信しております。
なので、@a-seat.jpからのメール受信設定もしくは、gmail yahoo などのフリーメールでの問い合わせが良いかと思います。フリーメールの場合は、返信がないと思われたらゴミ箱か迷惑メールを見てください。必ず入っています。
以上、宜しくお願い申し上げます。

以下本題です。

大きく宣伝してないけれど、口コミだけでボチボチ売れ続けているノグチシートのオリジナル座布団。
手間をかければいいってものでは無いけれど、性能を求めるためには結局こんな方法で作るしかないという結論に至り、ずっと材料も製法もかえずに製作しています。
では作り方。
表面の立体メッシュ生地に糊をスプレーガンで均一に塗布します。

高硬度の低反発ウレタンと衝撃吸収材T-NETを組み合わせた芯材にも接着剤を塗布します。

バイクシートには使わない低反発ウレタンをなぜ座布団には使うのか。
バイクのシートには低反発ウレタンが向いていないのは以前のブログにも書きましたが、座布団に低反発が必要な理由はその使用方法にあります。
この座布団は車のシートに置いたり、会社の事務仕事で使うことが多いです。もともとクッションがあるところにこの座布団を敷くことで、T-NETは沈み込みを抑え、上面の低反発がお尻全体を包んで座圧を分散します。バイクの座席とは座る面積が違うためにこの組み合わせが有効なんです。座りっぱなしの姿勢が長く続く場面で使用されるため、反発は必要ないと考えています。その代わりに低反発のデメリットである座るとつぶれ切ってしまう特性を衝撃吸収材T-NETで補っています。

立体メッシュ生地を側面まで接着します。しわが出ないようにしっかり貼ります。
芯材に表面生地がしっかり接着されることで生地の伸びと低反発ウレタンの沈み込みがしっとりとしたものになります。袋状のカバーにスポンジを入れただけの座布団とは座り心地に雲泥の差があります。

裏地はビニールレザーで滑り止め効果の高いもの使用します。
裏面もしっかり接着します。これで芯材が全面生地で接着されました。
全周をトリミングします。

ネームを取り付けます。

縁巻きテープを巻きます。

余分なテープをヒートカットします。

完成です。

作る手間を考えると大量生産には向いていないので常に多くを在庫しないのですが、残り数枚になると重い腰を上げて10枚ほど製作するを繰り返しています。

と言うわけで在庫ができましたので皆様の注文お待ちしております。

シートの防水:EVA防水シートの張り方 

通販で材料販売もしているEVAシート
社外品のシートカバーに張り替えたけど、水の浸水が心配なので自分でやってみるという方や、社外シートを買っては見たものの雨の後にシートカバーの縫い目から水がしみ出てきて気持ち悪いから防水コートを自分でしてみると言う方に購入いただいております。

ノグチシートでは極一部のシートを除き、ほぼ全ての加工にこの防水コートをしています。
当然張替のみの方にも同じように施工しております。
薄いビニールをかぶせた防水とは違う、利点が多い加工だと当社では思っています。
それについては以前のブログをご覧ください
自作派のために簡単に作業手順を説明します。
ある程度大きめにEVAシートを切っておきます。
スプレーガンはないと思うので、ヘラで薄く(本当に薄くでいいです)全体に糊付けしてください。
スプレーだとこんなレベルで全体に糊が付きます。
必ず両方の面に糊を付けます。
上面真ん中から貼り付けていきます。
前後左右徐々に伸ばしながら張り込んでいきます。
気を付けなければならないのは、EVAシート同士がくっつくとたぶんそこでゲームオーバーです。剥がせません。なので気を付けて、でも少し力ずくで伸ばしていきます。
陰で凸凹して見えますが、多少の凸凹はサンドペーパーでならすと平滑になります。
表面が貼れたら、全周をトリミングして裏側にも接着します。
この時気を付けたいのは、車種によってはシートベースに空気穴が無い物があります。シートベースに空気穴が無いと空気を通さないEVAシートを貼ったシートは風船のような状態なのでパンクしてしまいます。なので、空気穴がないシートベースの場合は5φ程度でいいので前から3つくらい穴を開けておくと良いです。
裏側に回して張り込み。余分なところは切りましょう。
これで防水コート完成です。

ノグチシートで製作し、10年以上使用したシートが張替で戻ってくることがありますが、EVAシートでコーティングされたシートが剥がれていたことはなく、当然ウレタンに水の侵入が無いので加水分解もそれほど進んでいない良い状態のものが多いです。

特に、アンコ抜きを自分でやるとわかるのですが、ウレタンの表面を削ると極端に乗り心地がフワッとする場合があります。
EVAシートを貼ることでそれを少し解消できる効果もあります。