シート加工について Custom Plan
お客様からバイクシートに関するご要望をご相談いただいて、様々な提案、対応をしています。
※ブログもご参考にしてください。
バイクシートの注文の仕方
バイクシート改造についてのお願い
寸法計測や型紙製作についてのお願い
シートの製作にあたりご注意いただく点をご連絡します。
一度加工したものは元に戻せません。
シートカバーも車種によっては、一旦はがすと再利用できないものがあります。
形状を大きく変える場合、大まかなイメージで注文されますと双方の見解の相違
が発生します。なので、お任せでない場合は寸法を明記して注文をお願いします。
カバーのデザインについても同様です。
ご注文いただく際には上記を理解したうえでお願い申し上げます。

ロゴマーク
御希望の方にはロゴのプリントをサービスいたします。
(オーダー時にご連絡下さい)
刺繍、メーカーロゴやオリジナルロゴについては有料となります。
ロゴマーク詳細はこちら
特に指定がない場合は「ウェルダータグ」によるロゴ付けをいたします。
「ウェルダータグ」について詳しくこちらに説明があります。
ロゴの有り無し、その他のロゴの表記などについては問い合わせフォームの「加工10」の欄にチェックを入れて、ご要望をお書きください。

形状変更
アンコ抜き、アンコ盛り、形状変更、ほとんどの改造に対応しています。
アンコ抜きの詳細はこちら
アンコ盛りの詳細はこちら
形状確認について
料金について
形状確認をする場合は送料が都度加算されます。返送するときはお客様ご負担でお願いします。
手直しについて
確認後に形状を変更することは可能です。
ただし、変更後さらに元の状態に戻したり、当初の依頼内容と大きく変更が出る場合は追加料金をただく場合がございます。


古いバイク、弱ったバイク
ウレタンは経年変化で劣化していきます。
特にウレタンの弱点「加水分解」水に弱く水分を吸って長年経過した物は、ボロボロになっておりシート改造出来ない物もあります。
形だけ再現できればよいから張替して欲しいと言うお客様の要望にはお答えできます。
お客様で判断できかねる場合は一度送って頂き弊社で判断させていただきます。
特に破れて水が浸入したまま暫く乗っていた場合など、表皮を剥がすと酷い状況になっている事があります。

シートの防水処理
シートウレタンの防水処理は全てのシート加工に施します。
1.5mmのEVAシートをシートウレタン全面に接着剤で貼り付けをします。
したがって、縫い目から水の浸入はありますが、シートウレタンまで水が浸入することはありません。
なので、縫い目から水が染み出してきてパンツを濡らすことはありません。
シート形状によっては薄いフィルムでの防水処理をすることもあります。
詳細はブログへ

T-NET
T-NETはダカールラリーなどの長距離で過酷なラリーや、ツーリングシーンなどでお尻の痛みが改善された、快適性が上がったと多くのプロや一般ライダーから評価を得ている衝撃吸収材です。
私自身も2012トゥアレグラリーで使用してバイクからの振動吸収、座圧の分散によって痛みや疲労の軽減を実際に体験し、そのおかげで好成績を収めることが出来ました。
また、T-NETは2013・2014とダカールラリーを走るHRCのワークスマシンに2年連続正式採用されています。
しかし、痛みや疲労の軽減効果につきましては個人差がありますので、効果を保証するものではない事を予めご理解ください。
バイクシート改造についてのお願い
シートの製作にあたりご注意いただく点をご連絡します。
一度加工したものは元に戻せません。
シートカバーも車種によっては、一旦はがすと再利用できないものがあります。
形状を大きく変える場合、大まかなイメージで注文されますと双方の見解の相違
が発生します。なので、お任せでない場合は寸法を明記して注文をお願いします。
カバーのデザインについても同様です。
ご注文いただく際には上記を理解したうえでお願い申し上げます。