2019にCRF450Lを購入してから6年経ちました。
ロングツーリング無しで裏山を走る程度で、7000kmまで距離を伸ばしましたってことは、わりとたくさん林道で遊んでるなという事です。
最近TE250iと言うとても軽い2stのバイクを購入して、少々重い450Lは乗る機会が減ってきて、売ろうかなと言う感じになったのですが、結局声はかかるものの売れずにいました。
売れないならもうしばらくこれで遊ぼうと眺めている時に、ガレージに転がっていたマップホルダーやトリップメーターをつけて、ラリーマシンっぽく改造してテンションをあげようと作業開始。
タンクはIMSのビッグタンクが装着済みだし、シートはもちろんダカールスペック。これで艤装すればライトなラリーマシンに仕上がるはず。
作業始めてからマップホルダーは何の問題もなくポン付けできたし、距離計のセンサー取り付けも問題なく加工できた。わりとあっけなく形になった。
あとは電源をどうするか。
昔は適当にホーンやヘッドライトから引っ張ってきたけど、なんかそれも嫌だなとサービスマニュアルの配線図を見てたら、見つけた。
アクセサリのカプラーがメクラ栓でどこかに設置してある。
新しいバイクはこうした電源取り出し用の回路が最初から入ってるんだなぁ。
そんな話をソノララリー中のメカさんにしてたらこんな写真が帰ってきた。
まさにここに差し込むコネクターキット売ってる!
さらに調べると
アマゾンで直ぐに届くこんなものが見つかったので早速注文。
カプラーの場所も丁寧に写真がネットから引っ張ってきてもらいました。
そして、部品が届き配線したら完成。
キーオンですべてが問題なく作動する。配線も簡単にできているので、トラブルが出てもすぐに対応できる。
レーサーレプリカじゃないけれど、マップホルダーが付くだけでラリーマシンになるし、この形のバイクが昔から好きなんです。
ラリーと言えばビッグタンクにマップなんです。
ブレーキのラインをもう少し考えなきゃと思うけど、裏山の林道走る程度なのでこのままでも良いかな。
いいねぇかっこいいわ。電動マップを意味なく巻いて見たり、トリップメーターを意味なく補正したり、まぁそれはそれで雰囲気が出ます。
まだしばらく乗ろうと思います。