ノーデン901エクスペディションの発表試乗会

ノーデン901エクスペディションの発表試乗会があるので御嶽にこれませんか?

と頼まれて、なんで僕?もっとちゃんとしたインプレができて絵になるライダーたくさんいるでしょ?
いや、野口さんは普段大きなバイク乗ってるし、経験もあるし、何より御嶽まで近いし!と説得され、確かにこうした業界のイベントには興味があったので行ってきました。
場所は今年オープンしたクシタニが運営する御嶽エクスプローラーパーク。
資料を貰って新型の説明を聞く。
とりあえず、厳しめなルートは封鎖してあるので無理やり入るなという事でした。
ゲレンデの脇を通る舗装道路も眺めがよくて、先ずは舗装道路での撮影。
八月の初旬に撮影したんだけど、下界は30度後半なのにここは気持ちいい風が吹いていました。
カメラマンと僕の二人体制なのでレフ板持って撮影のお手伝いしたりもしました。
ゲレンデに作られたコースは初心者でも走りやすいコースで、そうは言っても結構な斜度があるところがあったり、アドベンチャーバイクでそれなりに走るには体力もいる。そんなに一生懸命はしらなくてもいいんだけど、このノーデン901が見た目以上に軽く扱えて、少しくらいのガレたところでも結構軽快に走れたので、ついついグルグルと周回を重ねてました。
用意されていた食事も、魚と肉から選べて写真の通り豪華でおいしくてとても満足でした。
インプレの記事はここから

内容はまぁお察しください。
普通にダートで楽しめるバイクなんだけど、それを伝える語彙が自分には少なくて、その場で語ったことを読んでいただく方に分かるように通訳を通して書いてもらっています。
僕のプロフィールもかなりなものになってますけど、ラリーが趣味でそれが高じてシートを作っている感じにただの人です。

色々良い経験させていただきありがとうございました。

ウルトラスエードのシートの洗い方

今年はいつになく暑さが続いた夏でした。
あまりに暑くてツーリングに出たけどすぐに帰ってきたり、少しは涼しいかなと山に行ってもやっぱり暑くて殆ど乗らなかったです。

そして長い夏も終わりやっと涼しくなってきました。

ジャケット1枚羽織って出かける心地よい季節になりました。

嬉しくて晴れれば乗っています。

朝ラーも再開です。もうすぐ新米が出てくるので、朝のご飯部も楽しみです。

バイクに乗ればメンテナンスもついてくるのですが、特にウルトラスエードのシートに関してはどうやってメンテナンスすればいいのかと言う質問をよく受けます。
基本的にメンテナンスフリーと考えて良いのですが、極細繊維の集まりであるウルトラスエードは埃や汚れがビニールレザーに比べてつきやすいので、乗車の度とは言いませんが、シーズン初めや終わりなどに洗ってやると良い状態を維持できます。

乗車皺や汚れが付いたシート。

バイクに装着した状態でもかまいません。
こうして水をかけて、洗剤で泡立ててウルトラスエードを洗います。
ブラシなどでも良いのですが、あまり強くブラシでゴシゴシしないほうが良いです。

次に洗剤を良く流します。ノグチシートのシートスポンジには防水コーティング加工が施してあるので、こうして水浸しにしてもシートスポンジに水がしみ込むことはありません。

乾いたウエスで水分を拭き取ります。
水分を拭き取り時に先ずはシート前方から後ろに向かってウエスで拭いてください。そうすると毛足が逆立って起きてくるのが確認できます。
前後にウエスを動かして毛足を立ててやると良いです。
最後にシートの後ろから前へ毛並みをそろえるように拭き上げます。

生乾き状態で、日陰で乾燥するのを待ちます。
日に当てれば早く乾きますが、紫外線で退色が進む可能性があります。
一気に色あせることはありませんが、少しでも長くという事でしたらこの方法が良いです。

バイクもシートも綺麗な状態でツーリングに出かけると余計に楽しくなりますね。

 

 

ロゴ、ネームについて

張替えをする場合、当社のロゴは「プリント」「ウエルダータグ」「織ネーム」の3種類からお選びいただけます。
ロゴ無しにも対応していますので、ロゴを付けたくない場合はその旨をご連絡いただければ付けずに製作します。

一番多いのがこの「ウエルダータグ」の取り付けです。
一番上がスタンダードですが、黒 白もお選びいただけます。

ロゴのプリントは白と黒が選べます。
ダカールラリーのシートも同じ素材でプリントをしています。

次は織ネームです。

織ネームとかタグとかピスネームなどと呼ばれていますが、当社では織ネームと言ってます。
シート本体に縫い付けたり、タンデムベルトに取り付けたりします。

全てのロゴに関しては予告なく変更をする場合があります。

ロゴなどの参考画像はインスタで確認できます。

シート張り替えの参考になれば幸いです。

 

 

 

メンテナンス用グリップカバー 販売します。

自分で整備する人は分かると思うのですが、整備で汚れた手でバイクの移動をしなければならい時や、汚れた手のままエンジンをかけてアクセルを握らないといけないことがあります。

そんな時にグリップに巻いておくカバーがあれば、手の汚れを気にせずグリップを握ることができます。
なので作ってみました。
W=110 L=130 マジックテープは25幅 素材はバイクシートに使うビニールレザーなので伸縮はないですが、だいたいのグリップには合うと思います。
当社のロゴのカバーを販売しようと思いましたが、たくさん作って在庫するのも嫌なので、友人、チーム、クラブなどで購入いただけらという事で以下のような販売条件となります。

ノグチシートのロゴ追加は、追加料金なしで施工します。

注文数 5セットから(10枚)

W=90 L=60の範囲内でお客様の欲しいロゴを入れます。チームロゴがあればイラストレータのデータで支給ください。名前のみの場合はフォントを指定ください。

素材はバイク用ビニールレザーの中からお選びいただけます。(ウルトラスエードでは制作できません)

価格 5セット10枚で ¥12,500(税別)(プリント代込み)
プリントデータ作成費 ¥6,000(税別) (イラストレータのデータか大きくて鮮明な画像をお願いします)

プリントの色 白 黒 赤 黄 からお選びいただけます。

合計 ¥18,500(税別)送料は含まれております。

bike@a-seat.jpへ「グリップカバーの件」として問い合わせください。

ご検討いただけたら幸いです。

 

 

ノグチシートのテールバッグ 販売します。

初めて乗ったXLR250のリアフェンダーにはバッグが付いていた。
XR600Rにもバッグが付いていた。
たまにファスナーは閉まっているのに縫製がほどけて中身が散らばってしまったこともある。
たくさん入らないけど、ちょっと入れたいもの、使うか使わないかと言う道具を入れておくバッグがあると便利なことは知っている。
最近のオフロードバイク(と言っても国産でオフロードバイクと言うものがほとんどなくなってしまった)は海外のエンデューロマシンが多くてバッグなどはついていない。
でも欲しい。
先ずは自分のCRF450Lにつけたい。
付けたらやっぱり便利だったので、商品化に向け何個か作ってみました。
GASGAS250 CRF230F CRF250L 汎用性の高い大きさも見えて来たし、容量もだいたい決まった。
量産とかあまり考えていないけど、お客さんに売れるレベルの物を作ってみました。

縫製する糸はバイクシートにも使っている樹脂コーティングの糸。
強度も高くエアバッグなどの縫製にも使われている糸です。

本体の素材はナイロンオックスの裏側にPVCコーティングされた生地で、これはノグチシートの工具巻きにも使用されている防水で丈夫な生地です。

縫い合わせた部分は縁巻きテープで補強。
二重縫いとなっているので、そう簡単には縫製がほつれることはありません。
ただし、この縁巻きテープはPP繊維なので、縫い目から侵入する水を通します。ファスナーからも水は侵入します。
なのでバッグ自体は防水とはなりません。

使用するファスナーはYKKの№10のコイルファスナーです。
ハードに使用するギアには必ずこれが使用されています。
世界最強のファスナーと言ってもいいのではないかと思っています。
多少の砂や泥が嚙んでもスムースに開閉します。

厚めの樹脂板を底に敷きます。
これがあれば、取付時に樹脂板ととフェンダーの共締めでしっかりと固定ができます。

バッグ内は1本の固定ベルトが縫製されています。
ベルトがあればバッグ内で荷物が暴れないので必須だと思っています。

汎用という事で取付ベルトも縫製されています。
このベルトを使って固定ができます。
要らなければ縫製をほどいて取り外すことも可能です。
ミシンで縫ってあるだけなんですけど、縫い返しがしてあるのでベルトを取り外すときは本体の生地を切らないように気を付けながら糸を切れば、ベルトは取れます。
先ほど書いた底板があるので、この板に穴を開けてボルト/ナットで固定すればすっきり収まります。

寸法はこんな感じです。

在庫が少しあるので販売しようかなと思います。

「ノグチシート・テールバッグ」  ¥8,500税別 送料別

ご注文・問い合わせは bike@a-seat.jp

あくまでも汎用なので取り付けなどは「工夫」できる方が購入ください。
縫製の不具合には対応しますが、取付指導などはできません。
また、仕様など予告なく変更しますのでご了承ください。