CRF450Lのラリーマシン化

2019にCRF450Lを購入してから6年経ちました。
ロングツーリング無しで裏山を走る程度で、7000kmまで距離を伸ばしましたってことは、わりとたくさん林道で遊んでるなという事です。
最近TE250iと言うとても軽い2stのバイクを購入して、少々重い450Lは乗る機会が減ってきて、売ろうかなと言う感じになったのですが、結局声はかかるものの売れずにいました。
売れないならもうしばらくこれで遊ぼうと眺めている時に、ガレージに転がっていたマップホルダーやトリップメーターをつけて、ラリーマシンっぽく改造してテンションをあげようと作業開始。
タンクはIMSのビッグタンクが装着済みだし、シートはもちろんダカールスペック。これで艤装すればライトなラリーマシンに仕上がるはず。
作業始めてからマップホルダーは何の問題もなくポン付けできたし、距離計のセンサー取り付けも問題なく加工できた。わりとあっけなく形になった。
あとは電源をどうするか。
昔は適当にホーンやヘッドライトから引っ張ってきたけど、なんかそれも嫌だなとサービスマニュアルの配線図を見てたら、見つけた。
アクセサリのカプラーがメクラ栓でどこかに設置してある。
新しいバイクはこうした電源取り出し用の回路が最初から入ってるんだなぁ。
そんな話をソノララリー中のメカさんにしてたらこんな写真が帰ってきた。
まさにここに差し込むコネクターキット売ってる!
さらに調べると
アマゾンで直ぐに届くこんなものが見つかったので早速注文。
カプラーの場所も丁寧に写真がネットから引っ張ってきてもらいました。
そして、部品が届き配線したら完成。
キーオンですべてが問題なく作動する。配線も簡単にできているので、トラブルが出てもすぐに対応できる。
レーサーレプリカじゃないけれど、マップホルダーが付くだけでラリーマシンになるし、この形のバイクが昔から好きなんです。
ラリーと言えばビッグタンクにマップなんです。

ブレーキのラインをもう少し考えなきゃと思うけど、裏山の林道走る程度なのでこのままでも良いかな。
いいねぇかっこいいわ。電動マップを意味なく巻いて見たり、トリップメーターを意味なく補正したり、まぁそれはそれで雰囲気が出ます。

まだしばらく乗ろうと思います。

 

ソノララリー優勝

メキシコのソノラ砂漠で開催されたソノララリーでホンダのラリーマシンの市販車「CRF450RX RALLY」が優勝。


ライダーはプレストン・キャンベル。もう、あのジョニー・キャンベルの息子という言い方は失礼かな。しかし、この親にしてこの子ありって感じですごいです。
トップを走るライダー達がペナルティーを毎日受けているのに対して、プレストンはノーペナルティ。初ラリーでこの走りは凄いです。
プレストンをサポートするのはこのお二人。

バハ1000優勝者のケンドル・ノーマンと、HRCのスーパーメカ花輪さん。
どちらもレースのエキスパートです。



この二人にサポートされたプレストンは恵まれているし、それに応えた走りをしたという事で今後が楽しみです。

毎日現地からレポートをいただくのですが、10割がこんな写真です。
さすがメキシコ。美味そう。
こんな写真はついに来ませんでした。というか、こういった写真はオフィシャルサイトで見れば済む話ですし。
ちなみにサポートする先輩からのアドバイスは「ペナルティーを受けないこと」だったそうです。たぶんレース運びだとか細かなことを初ラリーのライダーにいうより確実に走れってことですね。結果優勝となるというのが、このサポートの二人の凄い所だと思います。

優勝おめでとうございました。

 

2025 CRF250RALLY

CRF250RALLYのカラーが変わりましたね。
デカールもダカールマシンと同じで、シートの色もブルーになりました。


モンスターのデカールとスポンサーロゴやゼッケン貼ったら、かなりワークスの雰囲気を出せますね。
当社の職人もCRF250RALLYに乗っていて、シートはブルーに変えています。

シートは本物のダカールスペックにしてみてはいかがでしょうか。
ラリーだけではなく、CRF250Lも青いシートで気分が変わるかと思います。
そんなコマーシャルでした。

ご注文お待ちしています。

 

2025ダカールラリーゴール

ダカールが終了。
優勝は安定した走りでトップを譲らず走り切ったKTMのダニエルサンダース。
おめでとうございます。
HRCのライダーも全員がトップ10に入り頑張りましたが、届かず2-3位。
悔しいけれど、次ですね。
CRF450の市販車も来年は増えることでしょうし、また、中国のマシンもどんどん出てくるかと思います。

また来年。
ファンとしてはワクワクするレース展開になることを期待します。

ちなみに作ったシートについては報告があるかどうかは分からないけれど、こんな写真が送られてくると、やってて良かったなと思えます。
ライダー達を支える重要なパーツとして、ダカールに限らず全てのライダーに
「ダカールスペック」のシートで楽しいライディングができるように頑張って作っていきたいと思います。





2025ダカールラリーが始まります。

2025ダカールが始まります。

KTM HERO KOVE FANTICとライバルは多いですが、2連覇、4度目の優勝目指して頑張ってほしいです。
これから約2週間どんなドラマが待っているか楽しみです。

スタート前にスタッフさんから届いた現地の模様をお伝えします。
ダカールレストランで提供される食事です。
バリエーションがあって美味しそうです。

座り心地は悪いそうですが、でも欲しい椅子です。
HRCのテント内にあるこのエアソファーもいい感じです。

それと今回注目はこれですね。
CRF450RXのラリー専用マシン。
50台限定で28000€? 価格的にはKTMと同じかな。
今やラリーと言えばKTMファクトリーレプリカが7-8割を占めている状態ですが、これの投入で今後ホンダ車も増えてくるのは無いでしょうか。
出さないとKOVEやファンティックに押されてしまう気もします。
このマシンの活躍も楽しみです。

このムースの量!

お風呂セット入れるのにちょうどいいという事で使ってもらっている、ノグチシートロゴ入りトートバッグ。

ビバークにはこんな車もあるそうです。
ダカールファンなら絶対知ってる ポルシェ959!
ロスマンズじゃなくてロスマウスになってる

当然これも。

そしてもう一つ。
昨年のダカールに2輪で出場し完走した池町選手
今回は次世代の小型水素エンジンの車で参加です。
こちらの走りも楽しみです。

とにかく、しばらく毎日の速報に張り付いて観てようと思います。