R100GS-パリダカ またしてもスタッドボルトのトラブル

今から2年ほど前、タペット調整とかスラストの調整とかやっている時に左シリンダーのスタッドボルトがヘリサートごと抜けた。

ヘリサートが抜けたので、そこにヘリサートを入れることができずに考えていたところ友人からエンザートで行けるのではないかと言われて、エンザートの外径の小さいものを入れて2年間はなんともなかったんです。
これがエンザート。

修理後は一度も調整や増し締めなどもせず、調子がいいうちは触らないを鉄則として守ってきました。
しかし、最近音がうるさくなってきたんです。
8000km近く調整もしていないからそのせいだろとヘッドカバーを開けて、先ずは増し締め。

???エンザートを入れたところだけナットが手で回るくらい緩んでいる。
もうこの時点で脇汗が止まりません。
でも、修理した時に怖くてあまり締めることができませんでした。規定は35n。多分それが原因かなと思って、とりあえず20nまで締めてみた。締まったけど何かおかしい。これ以上締めるとやばそうな気が伝わってくる。

とりあえず締まったことにしてタペットのクリアランスも調整して、土曜日にツーリングに出かけました。
それはもう天気も良いし、気持ちいいツーリングでした。

この日は400km走ったのですが、350km超えたあたりからガチャガチャ言い始めてきた。それもかなり大きなガチャガチャ音。
相当嫌な音だけどバイクは走る。走るけど明らかに問題が出た音なのは確か。
そして、翌朝ヘッドカバー開けたらこの有様。
完全に緩んでる。先日締めたばかりなのに・・。
あのいやな感触はやっぱり当たっていました。

すごいなと思ったのは、これ以上はカバーが邪魔をしてナットが落ちないんです。
と、感心している場合じゃなく、スタッドボルトを触るともうすでに抜けてくる気満々。なので、即バラシ。

どうしようもないのでシリンダー・ピストンと外して確認すると抜けるはずのないエンザートが抜けてきました。ここまでばらすのに15分程度と言うのがボクサーエンジンの強みかなと思う。

さぁ困った。
幸い予備のクランクケースはあるんです。
でも、載せ替えはとーーーっても面倒なので、なんとかこのまま直せないかと友人と相談。
前回は細い303型M10エンザートを使用したけど、今回は外径14の302型をダメ元で入れてみようという結論に。幸い前回の修理で2種類買ってあったんです。
なぜ前回それを入れなかったのかというと、ボルトの側面の肉厚が薄いためケースにクラックが入るのではと考え怖くて入れられなかったんです。

でも今回はダメでもいいやという事で、下穴13・1mmを狙ってドリルの刃も12・7 12・8 13と数本用意して、精密なドリル操作が必要なのにボール盤ではなくマキタのインパクトであけるという暴挙。
友人のガレージには太いドリルがたくさんあるのでありがたい。
穴を開けては掃除機で切粉を吸う。
下穴をあと0.2mm広げるか0.1広げるかと、フリーハンドでやってるのに真剣に悩む。
そしてエンザート挿入。
結構キツイ。そのきつさが安心に変わるんだけど、きつすぎてもケースが割れる原因にもなるし、最悪の状況を想像すると思い切ってグイグイねじ込めない。
けどやらなきゃいけない。
加工終了。
エンザートの脇の小さな切り欠きからオイルが出てくることも確認できた。
このバイクはこのスタッドボルトを伝ってヘッドにオイルを供給しているので、オイルラインもちゃんと確保しないといけないんです。

朝ばらして夕方組み上がったエンジンは、メカノイズもすごく静かで、これで10年は安心して乗れるようになったかな。超スピード修理だけど、時間かけても結果は同じなのでいいんです。こんな修理を受けてくれるバイク屋さんも無いだろうし。こんなに早く修理できたのは、ガスケット類のストック、エンザートのストック、道具、いろんな条件が完璧に揃っていたからです。
とにかく今のところはこれ以外のバイクに魅力を感じないので直って良かったです。最近発表されたR12G/Sは珍しくちょっといいかもと思いましたが、でもやっぱり100GSですね。
試運転してヘッドカバーをあけたら、ちゃんとオイルも回って来ていたので一安心。
とにかく直って良かった。また旅に出よう。

 

フェリー乗ってツーリング

この季節は、とにかく晴れればバイクに乗って出かけると気分が良いです。
出先で美味しいもの食べたり、初めて見る景色に感動したり。
だいたいソロなのですが、みんなで走るのも嫌いではないです。
ただ思い付きで走ってるので、事前に計画してというのがなかなかできません。
今日も良き先は決めずに、適当に高速に乗り、ぼんやり行き先を考えつつたどり着いたのは伊良湖岬。
そのまま来た道を帰るのも面白くないのでフェリーで鳥羽へ。
で、やっぱりと言うかバイクの固定で思うことがあったので書いてみようかなと。
先ずチケットを買う時に「自動二輪車固縛承諾書」にサインします。
要はフェリーに乗る時にバイクをベルトで固定するけど、まぁ文句言わないでね。って感じです。
今回乗ったフェリーはこんな感じの固定です。
シート外して固定してもらえばよかったなと思ったけど、係員さんに色々言うのもあれなので黙って見ていました。
このベルトの締め具合も人によって食い込み方が違います。
毛布はあるけどこの細いベルトで締め上げると最悪ウレタンが割れます。
極端ですけど、こうしたらシートは終わりです。
せめて毛布がもう一枚あればなぁと思いました。
九州へ行った時のフェリーの固定は理想的でした。
シートではなく、こうしてハンドルやフレームで固定してもらえました。
これだとシートへのダメージはありません。
シート屋なので、ウレタンを殺す締め方が気になって仕方が無いのです。
今度何処かのフェリーに乗る時は、ベルトで締めても問題ないように何か考えて行こうと思います。

 

 

春になりました。

どこを走っても桜は満開だし、桃の花や芝桜、名前はわからないけど黄色や白い花が至る所で満開で気分が上がります。
今日は豊田から北上して飯田あたりまで走って見ようかなと、特にルートも決めずにブラブラツーリング。
何カ所かでお祭りにも遭遇しました。
山の上から写真を撮っている人が大勢いたので、同じように撮ってみたけどこれは何だったんだろう。
ほとんど止まらずに走っていたので写真があまりないんです。
途中でルートを西に変えて茶臼山へ。
ここにはスキー場があり、スキーはもうできないけれどまだ雪は残っていました。展望台からの眺望が良かったです。
お昼ご飯食べて、ポカポカ陽気も重なって眠くなったのでここで少し仮眠と思い、まずは写真撮るかとバイク立てて写真撮った瞬間・・
ゴローンと倒れました。写真を見るとセンタースタンドは地面にめり込み嫌な角度になってますね。
タンクにはまだ半分以上ガソリンが入ってるしなと思いつつ、転んだバイク写真撮ったりしてる場合じゃないので起こしてみる。
!!!!
びくともしない!
CRFやTEのような気持で起こせるわけがなく、まずは燃料コックをオフにして、しっかり腰を入れ、バイクに覆いかぶさるようにグゥゥゥゥーーーっと。
これ、もう少し斜面だったら起こせなかったかも。
朝のトレーニングにデッドリフトでも追加しなきゃと思うくらいでした。
ボクサーエンジンのおかげで完全に寝っ転がらないから起こしやすいと聞いていたけれど、それにしてもです。転んだ場所が良かったのでバイクは無傷でしたが、僕の心が大きな傷を負った感じでした。

お昼ご飯を食べるところを決めていなかったので、走りながらどこかないかなと見てもひたすら何もない道ばかり。集落があっても食事するところなんてないしと思っていたら、上矢作の田舎道にこんな看板がありまして。
しょうが焼きにカツ丼か
なんかいい感じだし、ここ過ぎたら30分走って恵那市内に行くしかない。
どうしよう。
当店自慢の生姜焼なのか絶品と書いてあるカツ丼か。
悩む。
結局定番のカツ丼にしました。
まぁこれはこれ美味いんだけど、後からくるお客さんのほとんどが
「生姜焼き定食!」
って、そればかり出るんです。
はぁ、おねーさんに色々聞けばよかった。
今度行ったら絶対生姜焼きにしよう。
この辺りツーリングにはとても良いのでみなさんも是非どうぞ。

 

 

東京モーターサイクルショーに行ってきました。

東京モーターサイクルショーに行ってきました。
たまには都会の空気も吸いたいわけで、あと都会で飲みたいというのもあります。
業界人のパスなんて持っていないので、一般入場で13時の開場を待っているところ。既に10時からは業界の人たちが見学していました。
お目当ては一つあって、このバイク。

オフロードバイクで山の中を一緒に走って遊んだ人が、実は国内でもトップのビルダーという事で実物が見たかったんです。
シュアショットの相川さん
デザインコンセプトから製作の話など、シートまで外して説明してもらってすごく楽しかったです。

ノグチシートの仕事はホンダブースの電気モトクロッサーのシート。
今回はこれだけ。
この電動過給機のバイクは販売しないかなぁ。
これこそホンダらしいって(勝手に)思う。
これもネットで色々意見があったようだけど全然かっこよかった。
オフロードだとスズキのDRが良かったな
ちょっとシートが薄すぎるかと思うけどね。

カスタムバイクのシートの縫製や刺繍眺めつつ、シート屋さんの出店も少なからずあって、色々見せてもらいました。
この写真のシートは中国から出店していた3Dプリントで作ったクッション材のシートで、カバーは無しでこのまま使えるという。
それなりに硬さもあって面白かったので色々と話をさせてもらいました。

こうして見学に出かけると思いもよらない発見や出会いがあったりするので、やっぱりフットワークは軽く素早くを心がけなきゃと思った次第です。

 

CRF450Lのラリーマシン化

2019にCRF450Lを購入してから6年経ちました。
ロングツーリング無しで裏山を走る程度で、7000kmまで距離を伸ばしましたってことは、わりとたくさん林道で遊んでるなという事です。
最近TE250iと言うとても軽い2stのバイクを購入して、少々重い450Lは乗る機会が減ってきて、売ろうかなと言う感じになったのですが、結局声はかかるものの売れずにいました。
売れないならもうしばらくこれで遊ぼうと眺めている時に、ガレージに転がっていたマップホルダーやトリップメーターをつけて、ラリーマシンっぽく改造してテンションをあげようと作業開始。
タンクはIMSのビッグタンクが装着済みだし、シートはもちろんダカールスペック。これで艤装すればライトなラリーマシンに仕上がるはず。
作業始めてからマップホルダーは何の問題もなくポン付けできたし、距離計のセンサー取り付けも問題なく加工できた。わりとあっけなく形になった。
あとは電源をどうするか。
昔は適当にホーンやヘッドライトから引っ張ってきたけど、なんかそれも嫌だなとサービスマニュアルの配線図を見てたら、見つけた。
アクセサリのカプラーがメクラ栓でどこかに設置してある。
新しいバイクはこうした電源取り出し用の回路が最初から入ってるんだなぁ。
そんな話をソノララリー中のメカさんにしてたらこんな写真が帰ってきた。
まさにここに差し込むコネクターキット売ってる!
さらに調べると
アマゾンで直ぐに届くこんなものが見つかったので早速注文。
カプラーの場所も丁寧に写真がネットから引っ張ってきてもらいました。
そして、部品が届き配線したら完成。
キーオンですべてが問題なく作動する。配線も簡単にできているので、トラブルが出てもすぐに対応できる。
レーサーレプリカじゃないけれど、マップホルダーが付くだけでラリーマシンになるし、この形のバイクが昔から好きなんです。
ラリーと言えばビッグタンクにマップなんです。

ブレーキのラインをもう少し考えなきゃと思うけど、裏山の林道走る程度なのでこのままでも良いかな。
いいねぇかっこいいわ。電動マップを意味なく巻いて見たり、トリップメーターを意味なく補正したり、まぁそれはそれで雰囲気が出ます。

まだしばらく乗ろうと思います。