バイク用カバー素材販売しています。

DIYで張替えをしてみたいという方にカバー素材を販売しています。

1M/¥5,000~となっておりますので欲しいものがあればお問合せください。
代引き、振り込み何れも対応しています。ほとんどが当社在庫品なので、1-2日で発送可能です。
ウルトラスエードも販売可能です。
メーカーにはないパンチングも当社加工品を在庫しております。

当社で扱うビニールレザーはバイク用です。
一般的な家具用とどう違うかは以前に書いた説明を引用します。

簡単に言ってしまえば、発泡層があるか無いかの違いです。
もちろんそれぞれにメリットがあり、一概にこれじゃないとダメとは言い切れませんが、だいたいこんな感じです。

発泡層がある家具用(雑貨用)は感触が柔らかく、より本革に近いものもあります。抗菌、防湿、耐アルコールなど様々な機能が付いているもの多く、椅子やソファに多く使用されています。しかし、発泡層の上のスキン層と呼ばれる表面はごく薄く、ひっかき傷などには弱いです。生地の基盤となる基布はメリヤスで一定方向しか伸びないものが多いため、小さくて複雑な形をしたバイクシートに張るには少々困難です。

一方バイク用の非発泡レザーは基布から表面までが1枚の塩ビの板であるため、ひっかき傷には強いです。一応バイク用は-30℃から+80℃まで耐えられるように設定してあるため、昔の塩ビ素材のように可塑剤が表面に出てネバネバすることもありません。基布は全方向に延びるものが使用されているため、バイクシートの複雑な形状でも、多くの切り替えを入れなくても貼ることができます。

また当社独自ルートで仕入れたビニールレザーは純正色も多くありますので、幅広くお選びいただけるかと思います。

生地の業販は行っておりませんのでご了承ください。

 

 

 

シート加工依頼についてのお願いです。

ノグチシートのブログをご覧いただきありがとうございます。

現在、ノグチシートではシート加工は予約制となっております。

メールや当社での打ち合わせ後、その時点での予約可能日をお知らせしております。

納期については加工内容にもよりますが、予約日にシートが到着して3-4週間いただいております。

問合せのメールは随時受け付けておりますので、質問など遠慮なくお送りください。

直接、当社で打ち合わせを希望されるお客様は、事前に予約をお願いします。

スポーツスターのシート改造 SportStar seat

H-D・スポーツスターのお客様から、大掛かりなシート改造の依頼を受けました。

お客様から頂いた要望書です。

このようにマンガを描いて送っていただけると、言葉では理解できない部分まで理解できるのでありがたいです。抽象的な表現でも構いません。より多くの情報がいただけると、お客様にとって良い提案がしやすくなります。

要望にはシートを削るという事が書いてあり、シートベースまで削り込むのかなと質問したところ、その部分というのはスポーツスターの場合シートベースから大きくウレタンがはみ出ているので、それをシートベースぎりぎりまで削り込むという事でした。

内容が決まったところで、一旦お客様にシートを送りフィッティング確認をしてもらいます。
大掛かりな改造をする場合、完成後にやり直しがきかないので、防水加工をする前に送り、取り付けや乗車確認をしていただくことも可能です。
1回でOKが出る場合や、そうでない場合もあります。
確認していただいた結果を写真を交えて再度打ち合わせです。
変更点や再加工部分を決めていきます。
これらがすべて決定してから返送していただきます。
そして、最終のカバーのデザインです。
防水コートをしたシートにカバーのデザインを描き込んで確認していただきます。
そして完成したシートがこちらです。
ゴールドのステッチがアクセントとなり、見た目以上に乗り心地もお客様にご満足いただけましたので作り手としても安心いたしました。

通常はメールや当社での打ち合わせのみで完成となりますが、今回のように細部まで納得するシートを作りたいという場合は、シートのやり取りが発生しますが細部に至るまでつめることは可能です。

まだまだツーリングシーズン真っただ中ですが、ツーリングしながらシートの事でも考えていただき、シーズンオフにご相談いただけたら幸いです。
問い合わせ

 

 

スポーツスター883のシート H-D Sportstar

14-hd-883-roadster-bs

 

kumi01_b

スポーツスター883のシート改造の紹介です。

お客様はリアのショックを交換されたことで、シートの角度が後ろ下がりになりポジションが安定しないということでした。
なので、着座部を20mmほどアップして、幅は前部を細くして足つき性はそのまま確保。
座面には衝撃吸収材T-NETを挿入
タンデムは殆どすることがなく、ツーリング時にタンデムシートにボックスを載せるということなのでタンデム部の座面上部をフラット化。
座面はウルトラスエードを使用し、夏場のツーリング時のお尻の蒸れの対策と、適度なすべり止め効果を狙っています。
17505042_695832457263307_4355418483126651070_o17635374_695832453929974_4079275589549671016_oオレンジステッチのアクセントもいい感じです。

お客様からも早速良い評価をいただきました。
ありがとうございました。