ノグチシートのリアフェンダーバッグ

初めて乗ったXLR250のリアフェンダーにはバッグが付いていた。
XR600Rにもバッグが付いていた。
たまにファスナーは閉まっているのに縫製がほどけて中身が散らばってしまったこともある。
たくさん入らないけど、ちょっと入れたいもの、使うか使わないかと言う道具を入れておくバッグがあると便利なことは知っている。
最近のオフロードバイク(と言っても国産でオフロードバイクと言うものがほとんどなくなってしまった)は海外のエンデューロマシンが多くてバッグなどはついていない。
でも欲しい。
先ずは自分のCRF450Lにつけたい。
付けたらやっぱり便利だったので、商品化に向け何個か作ってみました。
GASGAS250 CRF230F CRF250L 汎用性の高い大きさも見えて来たし、容量もだいたい決まった。
量産とかあまり考えていないけど、お客さんに売れるレベルの物を作ってみました。

縫製する糸はバイクシートにも使っている樹脂コーティングの糸。
強度も高くエアバッグなどの縫製にも使われている糸です。

本体の素材はナイロンオックスの裏側にPVCコーティングされた生地で、これはノグチシートの工具巻きにも使用されている丈夫で防水な生地です。

縫い合わせた部分は縁巻きテープで補強。
二重縫いとなっているので、そう簡単には縫製がほつれることはありません。
ただし、この縁巻きテープはポリエステル繊維なので、縫い目から侵入する水を通します。
なのでバッグ自体は防水とはなりません。
ファスナーからも浸水します。

使用するファスナーはYKKの№10のコイルファスナーです。
ハードに使用するギアには必ずこれが使用されています。
世界最強のファスナーと言ってもいいのではないかと思っています。
多少の砂や泥が嚙んでもスムースに開閉します。

厚めの樹脂板を底に敷きます。
これがあれば、取付時に樹脂板ととフェンダーの共締めでしっかりと固定ができます。

バッグ内は1本の固定ベルトが縫製されています。
ベルトがあればバッグ内で荷物が暴れないので必須だと思っています。

汎用という事で取付ベルトも縫製されています。
要らなければ縫製をほどいて取り外すことも可能です。
先ほど書いた底板があるので、穴を開けてボルト/ナットで固定すればすっきり収まります。

寸法はこんな感じです。

在庫が少しあるので販売しようかなと思います。

「ノグチシート・テールバッグ」  ¥8,500税別 送料別

あくまでも汎用なので取り付けなどは「工夫」できる方が購入ください。
縫製の不具合には対応しますが、取付指導などはできません。

 

 

シートウレタンの削り

一般の方が足つきを良くするために手っ取り早くする方法として
「アンコ抜き」があります。
シートのアンコ(ウレタン)を削ってシートの高さを低くします。
シート高を低くすることで足つき性が良くなるかと言うと、それは単純なことではなくて色々と問題もあります。
それは過去の投稿をご一読いただくとありがたいです。

ノグチシートはアンコ抜きに限らず、衝撃吸収材T-NETの挿入に加えてオリジナルウレタンを積層して新たにシート形状を削り出すことが多いです。
アンコ盛りも同じことで、ただ盛るだけではなく、高くなっても足つき性を損なわず高くなった利点を最大限引き出せる形状を考えて削っています。
この写真を見ていただければわかると思いますが、シートの前部を絞り込んで足を増した荷下ろしやすくしつつ、座面の広さの確保と、シートベースの広さが結構ある車体なので、サイド部分に角度を変えてプレスライン的なものを入れています。

更に削りにこだわる理由を言うと、多少の凸凹は薄くて柔らかいウレタンで覆って隠せばいいと言う考えは嫌いです。
たった数ミリの粗隠しのウレタンが乗ったときの違和感につながるんです。
触ったときの気持ち悪さもあります。
仕上がりもぼんやりとした緊張感のない造形になります。
目指しているのはシャープなラインで構成されたシートなんです。
チップウレタンを多用する家具などではチップの凸凹をが表に出ないようにスラブウレタンを巻く方法が一般的ですが、バイクシートにこの方法はダメです。
と言うのがノグチシートの考えです。

ノグチシートではお客様の要望と、さらに見た目の美しさを追及しています。

ここからは余談です。
先週土曜日は天気も良く絶好のツーリング日和。
先日作ったノーマル形状で中身はダカールスペック、カバーはウルトラスエードのシートで福井まで。
特に目的地は無いけれど、そう言えばあれ食べてなかったなとか、久しぶりにあそこに行ってみるかと思い付きのツーリングでした。
ここに来るのは3回目くらいかな。
中学の時に出会った言葉。
こう生きていきたいものです。

お尻の痛みから解放されるシートと言うのは永遠のテーマですが、一歩ずつそれに近づいている気はしています。
なぜなら自分で確かめてそれが確実だという感覚を得ているからです。
50を過ぎてから数台バイクを増車したことで、またしても自分にバイクブームがやってきました。とにかく乗って出かけたくて仕方ないんです。
そして出かけたら思いつくまま寄り道がしたい。
思いついた時にお尻が痛かったり、疲れが出てしまっていると「まぁいいか、今度にしよう」さらに「早く帰りたい」になってしまいます。
そうならないシートが自分の一番の理想です。

梅雨に入る前に、もう少しあちこち回りたいな。

 

 

ベスパP200Eの旅 

ノグチシートのバイクシート職人が愛車のベスパP200Eに乗って旅をしてきました。行った先は四国。

出発初日から土砂降りのスタート。そしていきなりカッパ全損で途中ワークマンで新調しての旅の幕開けだったそう。
職人の愛車 ベスパP200Eのシートは、ウレタンがダカールスペック、カバーはウルトラスエード。
5日間で約1,500km走破して、バイクシートが職人自ら乗ることで色々感じることができたようです。
やはり、疲れないことを自ら体験するというのは、ユーザーに対してもより良い提案の一つにつながるのではないかと思います。

なにより気の合う友人と旅ができると言うのは良いものです。
口ではいいねと言うものの、実際に旅に出る人は少ないと思っています。
たまたま計画した日程が天気が悪くても、それはそれで楽しいことはあります。
毎日の宿に着く日々の達成感はラリーに似てるものがあると思う。
小排気量車でトコトコ進む旅も写真を見ていいなと思ったり
そして旅と言えば
その土地のご飯


美味しそう・・僕もまた四国に行きたくなってきました。

四国と言えば国道439!
昔四国のラリーに出た時はこの国道に随分苦しめられました。
とにかく楽しい旅だったという報告が聞けて良かったです。

 

 

CABALLERO 500 Rally キャバレロのシート

キャバレロのシート依頼
ショップ様からの依頼で、お客様の依頼内容としてはこんな感じでした。

添付した写真1の左がノーマルで右がハイシートとなっておりまして
ハイシートを現在取り付けて乗っておられますがちょうど座面のアールがきつく長時間乗っていると股間部を圧迫してしまうのと
タンクの後ろ位に乗りたいのでもう少しハイシートにしてほしく、そちらを解消できないか?とのご依頼です

イメージとしてはお客様に書いて頂いたPDFの方をご参考にしていただければと思います。
表皮ですがノーマルと近いきりかえしで大丈夫です
座面をウルトラスエードのAP3 ダークグレー サイドをBK3 黒で
野口様のシートタグを右後ろ辺りに入れていただきたいとのことです
また座面はノーマルと同じようなタックロール加工も可能でしょうか?
シートの中身に関しても基本全て手を入れて頂きたいです。

打合せの結果以下の様にまとまりました。
シート形状はダカールスペック(衝撃吸収材+オリジナルウレタン)仕様にて、形状変更いたします、大幅なアンコ盛りとなりますのでシート前方サイドシェ
イプ・角丸目がお勧めです。カバー表皮は、ウルトラスエード仕様にて、デザインはノーマル同じとし、布タグ取付。ウェルダータグへの変更も可能です

【加工内容】
ハイシート加工
衝撃吸収材T-NET
アンコ盛り・サイドシェイプ
ウルトラスエード AP3/BK3
タックロール加工
布タグ(ウエルダータグに変更可)

そして完成した写真がこれです。

ショップ様とお客様より

お忙しい中早々の作成をありがとうございます。
お客様大喜びです。
ノグチさんにお願いして間違いなかった!と嬉しい言葉と笑顔をいただきました!!
また、別車両もお願いしたいとのお言葉も頂いておりますので近くお願いしたいと思っております。。
 
以下簡単ではありますがお客様から頂いた感想です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お世話になります。

シートの件では大変お世話になりました。

ありがとうございます。

シートの感想ですが、純正のハイシートでもシート前端部ではシートの取り付けのための差し込みの都合上スポンジの厚みは無く、ハンドル、ステップの位置から座りたいシートの前方に座るとどうしても振動やシートベースの堅さをもろに感じてしまう状況でした。今回、ノグチシート様に作成していただいたものは理想通り、タンクからシート後端までがほぼ平らになる使用のため純正ハイシートよりさらに前にも座れるようにもなり、スポンジの厚みもとれるようになりました。

シート高は上がりましたが、座面の工夫により足つきについてはハイシートと比べて悪くなる感じもありませんでした。シートのスポンジもただ厚みが増しただけでなく、コシもあり座って沈みすぎることもなく好感触でした。

また生地についても、見た目の良さだけではなく、滑ることがないため余計な疲れがなくなりました。

見栄えも、所有する喜びも格段に上がる機能美は最高です!!


ご満足いただけたようで安心しました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

ロゴプリント素材

 

バイクシートにロゴのプリントをすることは多いのですが、ちょうど1年前に展示会で見つけた素材が求めていた性能にかなり近かったのでテストを重ねておりました。
自分のシートに施工したり
ダカールラリーの本番やテストにおいてもプリント素材の剥がれやこすれなど、今までの素材よりも数段上という事が分かり、今では全てこれに切り替えました。
ダカールラリー本番車。カバーの表面模様にしっかり食い込んでいます。
ウルトラスエードへのプリントもしっかりしています。





たぶんいいでしょ。ではなくて、これでもかと言うくらいのテストをしないとお客様のシートに使うことができません。
安心した素材と言っても、すべての素材が永遠にその性能を維持するわけではないので、より長く!を目指していきたいと思います。
世の中にはこれより良い素材やプリント方法があると思いますが、それを求めて日々情報収集できたらいいなと思っています。