2022ダカールラリー用、ワークスマシンのシート。

 

HRC HONDAチームのシートのお手伝いを始めて今回で10年目となります。

早い段階で優勝が見えた時もありましたが、ダカールラリーはなかなか厳しくて念願の優勝は8年目。
そして、9年目の今年も優勝して連覇と言うかたちで勢いに乗っている。
10年間ワークスマシンのシートを作ってきて、いろんなことを学べました。
シート製作の基本的な技術だけではなく、素材の選定、素材の組み合わせ、シートに付帯する様々なこと。
レースの現場からダイレクトに届く問題や要望は、一般的なライディングでは出てこない内容で、それらに応えるためには一般的なスペックの材料より、ワンランク上の素材が必要になってきます。
何が言いたいのかと言うとただの自慢なのですが、正社員3人の小さな会社が世界的大企業の看板を背負って走るワークスマシンのシートを10年も手伝っているのは、少数でありながらも世界に通用する技術と知識を備えている証かなと思っています。
単なるバイクの1部品であるシートですが、それを作る当社には大きな責任があるといつも思っています。
これは、ワークスマシンのシートではなく全てのシートに言えることで、この姿勢は今後も変わることはありません。
2022のダカールラリーはどうなるでしょうか。
楽しみです。

 

 

ウルトラスエード(アルカンターラ)の耐久性

それにしても、よく乗っていると自分でも思います。
BMW R100RS
乗っても見ても楽しい。
購入して約10か月で6,000km走りました。
その間にCT125やCRF450Lで走ってますので、この期間バイクでの走行はトータルで10,000kmは走ってますね。
総走行距離は70,000kmになりました。
気になるところと言えば、カンカンという打突音が出たり出なかったりという症状。タペットなどの基本的なところは完ぺき(だと思ってる)なのでネットでくまなく調べては見たけど、素人の質問に素人が答えてそれを素人が閲覧してという地獄なので、6,000kmそのままで特に問題出てないからまぁいいやと楽観することにしてます。

さて、これだけの距離を走ったシートがどんな状況かをお知らせします。
ちなみに雨の走行は1回のみです。
ここまでのシートのメンテナンスは、水を多く含ませたタオルで表面を前後に拭く程度です。前後に拭く理由は、ウルトラスエード(アルカンターラ)の毛並みが後ろから前へと揃えてあるので、前後に拭くことで毛が立ったり寝たりして整うからです。
先ずは作ったばかりのシートの写真です。
撮影の条件が違うので比較にはならないかと思いますが、参考までに見ていただければと思います。
これが作りたての状態です。

そしてこれが6,000km走行したシート

作りたてのシートと比較しても大きな違いは見られないです。
毛玉とか傷は見られません。
色褪せも問題ありません。
当然のことながら、感触の変化もありません。
6,000km程度では表面の変化は当然ながら起きません。
使い方や保管方法でウルトラスエードの寿命は変わってきますが、それほど神経質にならなくてもビニールレザーと同じ扱いで良いのではないかと私は思っています。
引き続きこのシートで走り回ろうと思ってます。

洗い方も以前紹介したように、こんな感じでよいです。

ビニールレザーよりも高価な素材ではありますが、その質感は体感すれば間違いなく満足いただけると思っております。

 

 

 

タンデムソムリエ

野菜ソムリエ 温泉ソムリエ 豆腐ソムリエ・・・
なにか評価する人のことをいつからか xxソムリエ と呼ぶようになったようです。
良し悪しは別として、日本語として定着はしたように思います。

なので、バイクシートのタンデム部分を評価する人をタンデムソムリエと呼ばせていただこうと思う。

相変わらず休日のバイク遊びは、天気が良いのも手伝ってあちこち走り回っています。
海を見に行ったり

ご当地名物を買ったり
友人と朝ラーメンツーリングも定期的にやっています。
どれも相変わらずです。

しかし、毎回バイクは一人。
二人乗りで出かけることは稀なのですが、先日当社に在籍するタンデムソムリエが「久しぶりに、タンデムシートの性能チェックをしてみようかな」というので、私が作ったR100RSのシートのタンデム部分の座り心地を、美味しいものでも食べながら出かけましょうとなりました。

このタンデムソムリエですが、それはもう本当に厳しい。バイクの免許は持っていないのでタンデムシートの乗り心地しか知りません。
ずいぶん昔に作ったシートで出かけた時、1時間くらい経過したころに、刑事がドアを乱暴に叩くあれと同じように僕の背中がどんどんと叩かれました。
どうかしましたか?
「ちょっとバイクを止めろ!」
「信じられんくらいお尻が痛い!」
「ここからバスで帰る!」
「キングオブシートが聞いてあきれる」
と、それはもう厳しい言葉をいただき、なだめて帰宅したことがあります。
もちろん普段は優しい言葉使いです。それほど耐えられないシートだったんだと口調からわかります。
それから何度かの試乗と試作を経て
「これなら一日乗ってられる」
「あの時の痛みがうそのよう」
とまで言われるようになれたので、免許は無いけれど後ろに乗るかもしれない人たちの気持ちも少しわかるようになりました。
頻繁に休憩を入れなくても大人しく乗っていてくれるし、あちこち寄り道も苦にならないし、なにより険悪な空気にならないのがいい。
美味しいごはんでシートの評価を忖度してもらうつもりでもないのですが、車でドライブするのと変わらないくらい気分良くツーリングできればそれに越したことはありません。
この日の走行は250km。
「お尻ことは気にせず乗ってられる」
という評価だったので100点としておこう。良かったです。

タンデムシートに衝撃吸収材T-NETを挿入してアレコレすると、かなり大掛かりな作業となりますが、それに見合った効果はあると思っています。

タンデムシートのご相談も遠慮なく質問お問い合わせください。

 

 

 

フローティングターンがしたい!シートのアンコ抜き。

少し前のことですが「フローティングターンをマスターしたいけれど、そもそも軸足が地面に届かないからお話にならない」という相談を受けました。
ちなみにフローティングターンは下のyoutubeで観るようなやつで、オフロードバイクで山の中で遊んでいるときにこれが使えるとかっこよく見えるし、実際かっこよく上手い人の称号が貰えます。


マシンはKTM150XC-W 2017
依頼人の身長は 157cm
シートのみでどこまで足つき性を向上させることができるかなので、車体の写真を眺めるけど絶望的に厚みがない。どうしたものかと悩む。

単純な考えで「じゃぁシートのウレタンを取っ払うレベルまで下げたら良いのでは?」と思われがちですが、それをやるとどうなるか。
これはノーマルの状態で跨ったもの。
ギリギリ片方のつま先は地面に着くが、腰の位置は中心からずれてしまっている。
ウレタンをシートベース付近まで削ってしまうと、目線は低くなるけれどシートの幅がノーマルよりも広くなってしまい、股間が開いてしまいます。
左の図はシートベースまであんこ抜きをした図と想像してください。
右の図の赤いラインがウレタンを残したままサイドをシェイプした図となります。見てわかる通り、低くなったにもかかわらず強制的に足が外に出されて、足つき性というか足の出しやすさが阻害されています。
なので、単純に削るだけでは低くなっても足つきが良くならないことになってしまいます。

今回のテーマはフローティングターンをするための「踏ん張れる足」を作るためなので、それに特化したシートにしてみました。
シートの前部のアップです。
左がノグチシート  右がノーマル。
ノーマルがかまぼこ形状に対し、ノグチシートは高さは同じながら上面を絞った台形の形状となっています。
座面幅の違いはこの写真でわかるかと思います。
シートのセンターの高さはノーマルと同じままです。
着座部分の座面の幅も同じです。なので、コーナー立ち上がりなどの着座姿勢でのトラクションをかけやすい幅となっており、前部はエッジを立てたシェイプによってコーナーでのホールド感の向上にも役立ってます。
高さを変えないこのシェイプの結果はというと
まぁ撮り方によっては「やらせじゃないの?」と言われそうですが、左のノーマルに比べて右のノグチシートは腰が中心にいて、腰が入ったまま足が着くようになったと言うことになります。
これだと、腰を入れた力強いフローティングターンができる!かも!!!
と喜びの感想をいただきました。
平地では、まだ不安なので段差を利用して練習中の図。
そして、結局これが平地でマスターできたかどうかは謎のまま・・その後聞いていません。
先ずは挑戦するという、やる気になるシートができたことは確かです。

今回は薄いシートのオフロード車の話でしたが、これはどのバイクにも応用が利く足つき性向上の技法です。
ただ削って低くするだけではなく、乗り心地も残しながら安心できる足つきが得られるご提案をさせていただきます。

 

 

快適なバイクシートについて毎日考えてます。

お尻が痛い、とにかく痛い、乗り始めて直ぐに痛くなる、痛くて乗ってられない!
「でもバイクに乗りたい!」
という相談をノグチシートだけではなく、全国のシート屋さんは受けてられると思います。

その解決方法はシート屋さんそれぞれの考えがあり、これが一番というものは無いと私は思っています。
しかし、やはりやるからには、シート屋で一番を目指して痛みや疲労軽減を目指してやっています。

自分にとっての快適なシートを作る自信はあります。
ツーリングに出かけたり、ラリーに参戦したときにお尻が痛くてライディングに集中できないとか、レースどころではないお尻の痛み、なんてのはごめんだからです。
自分の好みがしっかり分かっているのと、体形と車格とシートのバランスをとることは自分のものであれば、ほぼ間違いなく快適なものを作ることができます。
お客様に提案するシートの基本はこれです。
「自分が良かったものを提案」することは一番大事なことだと思います。
だから時間さえあればバイクに乗ってシートについて考えています。

先日、お客様からこのようなメールをいただきました
”貴社から受領しましたシートで梅雨明け後2回(180kmと210km走行)程乗車しましたが、過去に貴社で張替えして頂きました2台のシートでは臀部の痛みはほとんど発生しなかったのですが、今回は以前よりシート表面が硬い感じがして張替え前の純正と比較してあまりコンフォート性に関しては大差がありませんでした。”

ご注文をいただいて加工をしましたが、良い結果が得られなかったことは残念なことではありますが、以前に加工させていただいた材料や加工方法と変わっており、また日々進化している加工方法や材料を取り入れて、私が現在一番良いと思うものをお客様にご提案しています。なので、昔の材料と加工方法はもう使うことがないので昔良かったのに今のはこのお客様に合わなかったという結果になることも予測はできます。
「私が今一番良いと思うもの」がノグチシートの方針ですが、良いと思う基準は自ら長距離を乗り、競技に参加し、更には様々なライダーの意見をまとめた結果なので、こうした意見をいただいてしまうことは仕方がないことではありますが、ご満足いただけなかったという意見については今後のシートつくりの参考にさせていただきます。

参考までに、こういった意見もいただいております。
・・・始めは、このシートの固さで衝撃は・・・?と思いましたが
いつも、ガツンとくる衝撃を食らう道路でもかなりソフトになりました。
シート高さもちょうど良くスエードも滑らず、ガシッとして大変良い感じでした
・・・・

今年優勝したHRCのダカールマシンのシートも、一般のお客様のシートも材料から作り方まで中身は同じです。ダカールラリーのシートは、プロライダーがミリ単位の形状オーダーを出して来て、カバーのグリップ力、ウレタンの硬度など、それはシビアな要求をされます。初めてシートをオーダーされる方に、それらすべてを決めてもらうのは難しいと思います。
なので、ノグチシートは快適なライディングの為に衝撃吸収材T-NETとオリジナルウレタンの組み合わせを提案しています。現在、これ以外には提案する素材がありません。
これを使用してシートの角度、幅、高さ、内股への干渉部分などの形状変更とカバー素材の選択を経て加工していきます。

快適なシートには、足つきが改善されただけでも良い場合もあるし、全てが衝撃吸収材T-NETの挿入だけではないですが、なぜそこまでノグチシートはオリジナル素材の衝撃吸収材T-NETを推すのか、これの効果について今回は説明したいと思います。
ここまで偉そうに語っておいて手描きのイラストですみません。
それと、これからの説明は私の独自解釈なので、医学的に間違ってるとか、それはノグチの感覚がおかしくないかと様々な意見があるかと思いますが、言われると凹みますので鼻で笑う程度にしてください。
さて、先ずこの絵。硬いシートに座った状態を表しています。先のブログでも書きましたが、正座して足が痛くなってしびれてくるあの状況に近いです。
体重とクッションの反発でお肉が潰れて荷重が座骨や尾骨に1点集中しています。
硬いクッションはシート上で動きが激しいレーサーなどでは有効ですが、長距離のシッティング姿勢が多いとなるとよほど硬めが好みの人ではない限りお尻にしびれや痛みが出てしまいます。
バイクに乗り始めた頃やシート改造を始めた頃、シートは硬いほうがいいという話を聞きました。この場合の硬いシートとは、跨った時に硬く感じて、長時間乗った時でも底付きしない程度の厚みと弾力を維持していると解釈しています。ここで書いた硬いシートとは、とにかく板のように硬いままのシートを指します。

これは乗った瞬間に柔らかいと感じるウレタンや低反発ウレタンに座った状態です。乗った瞬間はお尻を包む感じがして、その感触からなにか楽そうに感じて痛みなんて出ないのではないかと錯覚します。
本当にそのまま一日痛みもなく走り続けられればOKなのですが、私の場合はこれらのウレタンやゲルを使用した場合、特に今の季節ウレタンやゲルは熱を持ちやすいのと、沈み込みが乗り始めから比べるとかなり深くなり、深くなった部分の反発だけ強いものになって硬いウレタンと同じように骨の部分の肉が圧迫されたり、場合によっては底付きして圧迫が強くなり、お尻が痛くなります。更に沈むことで周りの肉も圧迫されて痺れてきます。それと、柔らかいシートは運転中もフワフワして落ち着きがなく快適な走行には向かないと思います。

衝撃吸収材T-NETとオリジナルウレタンの組み合わせの場合、座った瞬間は硬く感じます。しかし、ライディング中のシート温度の上昇によって表面のウレタンは柔らかくなって沈みますが、その下に衝撃吸収材T-NETがあるため沈んだ圧力を分散し、10mmの厚みのT-NETですがウレタンのように潰れ切ってしまうことがありません。
また、T-NETはウレタンで挟む工法を取っていますが、T-NETの底になる部分のウレタンは乗車して沈み込んできたT-NETに対して反発をしますが、その反発もT-NETが分散してくれます。
なので、絵に描いたようにお尻の肉が潰れない。わけではなく、多分潰れてはいるけれど潰れていない、そんな感覚に私はなります。低反発ウレタンのような包み込む感触はないけれど、お尻全面で支えてる感じです。
座った感触はウレタンが反発するばねのような感触はなく、硬い綿の座布団に座った感触。分厚いフェルトの上に座った感じ。沈まないけど体圧が分散されてる感じです。硬いけど全体が支えられているというのが重要だと思っています。
沈まないというのは結構重要で、特にアンコ盛りをした場合などは盛った分だけの効果は必ず欲しいのです。見た目の高さではなく乗った時の高さ。
これはダカールライダーからも同じ要望があり、10mm上げて欲しいと言われれば寸法上ウレタンを10mm上げるだけではなく、10mmの体感が必要なのです。
これを硬いだけのウレタンで作れば簡単なんですが、それでは硬くて乗ってられないシートになってしまう。結果として衝撃吸収材T-NETとの複合が今のところのベストとなるわけです。これがダカールスペックと呼んでいるウレタン構成です。

色々と述べましたが、まだまだシートには不満があります。不満が無いと進歩もありません。全ての皆様に快適なシートをと言いたいところですが、まだまだそこに至るにはどれだけかかるか分からないです。
ただの自己満足の押し付けではなく、きちんとしたデータと実績に基づいたシートのご提案が基本だと思っています。それが私が一番好きなシートとなるわけです。
「快適なシート」はシート屋にとって永遠のテーマなので、作って自分で乗っての繰り返しです。
来月にはいよいよハンターカブが納車されるので、既に製作してあるシートを試すのが楽しみです。
大型バイクとは違った何かが、自分で乗ることで色々見えてくるかと思います。とにかくいつでも新しい発見に飢えているのできりがありません。

シート改造をしたいなと考えているなら遠慮なく問い合わせください。
現状のシートの不満に対する改造プランを、お客様にご理解いただける言葉で提案させていただきます。