ノグチシート・オリジナルウレタン販売 ダカールスペックシートの作り方

グチシートではバイクシート改造に使用するウレタンをメーカーに依頼して製造していることはこのブログで何度も書いてきました。
汎用のウレタンではノグチシートが考える理想のシートにならないため、コストはかかりますが、金型を製作してモールドウレタンブロックを作り、そのブロックを各種厚みにスライスしたものを使っています。
しかし、このウレタンを製造するための原材料が廃番となり、メーカーから生産ができなくなるかもという連絡がありました。
オリジナルウレタンでシートを製作して12-3年経ちますが、製造できなくなるかもと言う連絡を受けた時には少し考えてしまいました。
オリジナルウレタンでなければダカールスペックシートにはならないですし、性能が出ないものを使用しながらだましだまし仕事をするのも本意ではありません。なのでメーカーといろいろ相談し、金型を変更したり試作を繰り返してもらったところ、今まで通りのダカールスペックのウレタンを製作できることになりホッとしています。今のところ、このウレタンが手に入らなければ(衝撃吸収材T-NETも同じこと)バイク事業部はいったん閉鎖くらいに考えています。
また、DIYでシートを作ってみたいユーザーには素材のみでウリジナルウレタンを販売しております。ダカールスペックに必要な材料はすべて販売しておりますので、自分でやってみたいという方はぜひ頑張ってみてください。
以前ブログに書いたウレタンや加工方法などのリンクを貼っておきますので参考にしてください。

モールドウレタンの話
過去に書いたブログを読んでいただくと汎用ウレタンとオリジナルウレタンの違いが判るかと思います。
オリジナルウレタンの話
オリジナルウレタンだと、ワイヤーブラシややすりでこのようなきれいな肌に仕上げることができます。(きれいにできるかは、その人の器用さにもよりますけどね)
シートの作り方 
このブログに書いてある通りに進めればダカールスペックのシートになります。
工程の一部を隠してもないです。ただ、全ての工程を丁寧に確実に行うことです。
アンコ抜きをする場合
ウレタンは削りすぎたら手直しができません。なので、低くする場合は慎重にやってください。削り過ぎたから新しくウレタンを貼ればいいという簡単なことではないのです。それをするには結構な手間をかけての修理が必要になります。


防水シートの貼り方

オリジナルウレタンはきめが細かいのと切削性が良いため、やすりやワイヤーブラシで形状が作りやすいです。道具は売っておりませんが、ダカールスペックシートを完成させられる衝撃吸収材T-NETはじめ、すべての材料を販売していますので宜しくお願いします。
以前より少々販売価格は上がりましたが、クオリティは以前のウレタンより上がっておりますのでご理解ください。
材料の販売はしておりますが、作業手順などは指導していませんし、質問を受けても詳しくはお答えできないのが現状です。
言葉での説明には限界があり、作り方をご理解いただくための説明に割く時間がありません。
過去ブログを見て読んでいただければ、大体ご理解いただけるのではないかと思います。

お客様からよく「ゲル」や「低反発ウレタン」についての質問を受けますが、この二つは世の中に広まる前からノグチシートで使用していました。材料そのものを否定するつもりはありませんし、それで快適に走っておられる方もいます。
しかし、ノグチシートではこれらの材料で作ったシートをダカールラリー、ツーリングなど様々なところで実際に試して、現状は使わないという判断をしています。衝撃吸収材T-NETとオリジナルウレタンの組み合わせが今のところこれに勝るものが無いという状況です。

なぜそれが言えるのかと言うと、私自身がシートを作って海外のラリーを何度か走り、国内では長期のツーリングで試しているからなんです。実際に走って自分が快適だったかどうか。基本はそれだけです。自分が良いと思ったものをお客様に提案する。それだけのことです。それだけのことなのですが、「良い」という自分基準がただの自己満足にならないように日々様々な角度から自問自答しているところです。

 

「ハードグリップ」シートカバー

一応名前つけました。
汎用カバーではちょっとアレかなと思い、安易な名前ですがハードエンデューロを目的としたカバーなので「ハードグリップ
今後は「ハードグリップ」とか「ハードグリップカバー」でお問い合わせください。
色は黒 赤 青の3色です。


海外のハードエンデュ―ロからラリー、国内のハードエンデューロなど様々なシチュエーションでテストをしてきました。
一定の評価も得られ、リピートで購入される方も出てくるまでになりました。

ハードグリップはこのパッチを座面に溶着することで強いグリップ効果を発揮します。
今までは座面にコブをつけたり、帯を縫い付けたりしたものが多かったですが、それほど大きな効果を得られているとは思えませんでした。
私も自分のバイクに取り付けて林道などで使っておりますが、強いグリップのわりにごつごつとした感触が無いのでお尻にも優しいです。

ちなみにハードグリップは細身のシートを装着してるマシンを対象にしています。なので、CRF250Lやセローなどの幅のあるシートに張ることはできますが、下の写真のようにロゴが座面に来てしまいます。
今のところ、ハードグリップはカバーのみの販売ですが、生地は全方向に延びるバイク専用ビニールレザーを使用していますので、ドライヤーなどで生地を温めながら張れば比較的容易に張ることができます。

「ハードグリップ」はここから購入可能です

シートの改造についても随時受け付けております

よろしくお願いします。

バイク用カバー生地見本

当社での打合せの際に皆様にお見せしている生地サンプル帳。
新色を追加して行くうちに色がごちゃ混ぜになって見づらく感じてきました。
なので、まとめ直してみました。
こうして並べると色の違いや艶や触り心地が比較しやすいです。
以前はサンプル帳を作って販売していましたが、バイク用ビニールレザーは特殊なため在庫限りのものも多く、出入りが早いのでまとめたサンプル帳を販売してもお客様が選んだ時には既に在庫が無い場合もあります。
なので現在は販売しておりません。

シート改造のご予約をいただいたお客様には無料カットサンプルをお送りしていますが、「全種類送ってください」と言われて困ることもあります。
なので、サンプルは先ずはWEBでご覧いただき、その中から3-4点ほど選んでいただいてからサンプルを送らせていただきます。
選べないお客様にはノグチシートが最適と思うものをピックアップして送ります。

ウルトラスエードも常時在庫は【赤 黒 ダークグレー 青】そして青を除いた色のパンチング仕様となっております。
その他、ある程度は数メールの在庫があります。メーカーが切り売りをしない色が多く、1反30mで仕入れるにはあまりにも高額であるため、切り売りしてもらえた時に仕入れた分が残っているものが6-7点ございます。

これら生地含めシートを作るための材料の販売も行っておりますので、シート加工を自分でしてみたいという方はぜひこちらをご利用ください。

生地を見て触って提案もしてもらいたいという方は当社で打ち合わせが良いかと思います。
ノグチシートは土日祝がお休みなのでなかなか見に行けないというお叱りも受けますが、その辺りはご容赦ください。

シリコンラベルの製作

ノグチシートのロゴステッカーやウエルダータグなど色々作ってきました。

このロゴマークはとても気に入っているし、CIの一部として重要な役割を果たしてくれていると思っています。
今回は、シートに使えるかは分からないけど、最近シャツなどについているシリコンラベルが気になって調べたら、持っている機械で施工できそうなイメージがつかめたのでダメもとで発注。
かっこいいなと思ったものはとりあえず真似してみたいんです。
早速データを送ってメーカーと打ち合わせ。
メーカーからこれでどう?という写真が届いた。
いいっ!!!
厚みは1mm程度で立体的なロゴです。
これでキャップとかTシャツ、スエット色々作ってみたいなと妄想が膨らみます。

そして、届きました。
新しい素材はワクワクしますね。
これでお金儲けしようとかあまりイメージできないのですが、自分でかっこいいなと思えるものを手掛けるのは楽しいです。

やっぱりいい。
欲を言えばあと0.5mm高さがあっても良かったかなと思う。

これも、いわゆる勉強代払ったと思って、次は高さのオーダーも入れてみよう。
上がプリントで、下が今回のシリコンラベル。
立体感が出るだけで、かなり高級感が出る。と思う。

こうして引っ張って伸ばしたりしても今のところ剥がれはないですね。
荒っぽいもみ洗いとか洗濯試験もしてみよう。
接着温度が高いので素材は限られるけど、とりあえず色々やってみる。

 

 

 

 

グリップシートカバー(仮称)販売します。

春ごろから進めていたテストも良い感じで、ネガティブな要素も無いと思われるため、グリップカバーをテスト販売をすることにします。
国内のハードエンデューロにいかがでしょうか。


国内のハードエンデューロでは「タマイチ」を達成。


先のモンゴルのラリーで優勝したトニーがギリシャのラリーで使用し優勝。
さらに
ダカール2回優勝のリッキーブラベックもベガス-リノで使用。

当然私自身も自分のバイクで試してそのグリップ力を確かめています。


今回の販売は2種類
B-61とB-42。
上の写真のハスクバーナに張ってあるものはB-42がベースです。
ベースとなってるビニールレザー自体にもグリップ力がございます。
全方向に延びるバイク用非発泡ビニールレザーですので、わりと張りやすいです。


販売に当たっての条件がございます。
* 張り込みはご自身でお願いします。張り方指導はしておりません。
* カバーは写真の通り900x450の1枚物なので汎用となります。なので、ご自身のシートの寸法を確認して注文してください。
* 最近のKTM ハスク ベータ CRF YZなどのモトクロス エンデユーロマシンであれば張り込みできると思います。
* あくまでもレースを目的としているため、耐久性やその他の問題においても  補償いたしかねます。
*業販はしておりません。

価格 1枚/¥10,500 税別
お支払いは代引きのみ ¥1,500 税

ご注文は 問い合わせフォームから、備考欄に「グリップカバー購入希望」として、色、枚数を書き添えてご連絡ください。

仕様及び販売価格については予告なく変更する場合がございます。

ハードエンデューロ及びハードな山遊びにどうぞ。