もうすぐダカールラリー2023

もうすぐダカールラリー2023が始まる。
ノグチシートは今年もHRCダカールチームにシートを提供しております。
ホンダがダカールに戻ってきてもう11年目となります。
2020 2021と優賞を手にしました。
今年はエイドリアンも加わり、今までにない布陣になっていると思ってます。
先日のスポンサーパーティーでリッキーやエイドリアンと話したときに、「今度のダカールはポディウムをホンダで埋めてよ」と言ったら、「いや1-2-3じゃなくて1-2-3-4だよ!」ってサービストークをしてくれたけど、これが本当になるように祈っています。
ノグチシートがダカールラリー優勝車両に装着されるという夢みたいな話から、ノグチシートが表彰台を独占なんて言うとんでもない夢が実現したらなぁと思ってます。

今回は昨年までチームメイトだったジョアンバレダがサテライトチームとしてモンスターエナジーから全面サポートを受けて出場します。

マシンはもちろんCRF450RALLY そしてモンスターカラーに合わせたノグチシートが装着されています。
スタートまで後10日。

今年も目が離せません。

 

 

 

こういう写真見ると行かなくちゃって思うわけです。

たまに届く友人からの写真。

当然日本からではない。

とっても広いアメリカより。
いいなぁ
特別に作ったMD22の頃についていた工具入れのコピー。
経験者は知っていると思いますが、昔の様にファスナーは閉まってるのに、縫製が破れて口が開くようなことはありません。
CRF450Xにもフィットしてますね。
レジェンドに数年前渡した工具巻きもいまだ現役。
お疲れさまでした。
みんなと走って、そのあとランチして、良いことづくめですねぇ。

ほんとコロナになってからの3年間、まったく海外に出れていない。
出られないのではなくて、出る機会も気力も失ってる気がする。
おまけに先週は自分もコロナにかかってフラフラになってました。
2-3日で復活だろうと思ってたけど、わりと酷かったです。
ワクチンとかよくわかんないけど、入院まで至らなくて良かったと思います。
でも、もうすっかり元気になったし、1週間寝込んで色々考えることもできたので、年末から来年に向けて色々と考えて動こうと思います。
こういう写真見ると気力がわいてきますね。

 

 

 

 

2022HRC感謝の会

3年ぶりの2022HRC感謝の会にお招きいただき、ホンダウエルカムプラザへ伺いました。
HRCのレース活動を応援する国内の企業が集まってます。
チャンピオンマシンがずらりと並びます。
当然ですが、当社がお手伝いしているCRF450RALLYも。
お手伝いをして11年になると言うのに、やはりこういう舞台で見るとまた感慨深いです。

当然と言うか、こういう場所に来ても知り合いの企業は「ゼロ」なので話し相手もいません。
名刺交換もあまり好きではないので、同席した人たちとも挨拶程度で名刺交換もしません。
じゃぁ何しに行ったのかというとこれです。
このメンバー!ホンダの契約ライダー及びドライバーが一緒の会場で食事しながらお話ししたり写真が撮れるからなんです。
ダカールの監督に挨拶したら「リッキーとエイドリアンが野口さんと話がしたいと言ってますので、直ぐに帰らないでくださいね」というので、いやいや、それが目的で来てるので色々話をさせてもらいますよと、ガタガタの英会話6級レベルの僕が返事してました。
先ずは写真撮ろうよと何枚か
ダカールライダーの二人は他のライダーと比べても頭一つ大きい。しかも威圧感がある。けど話ととてもいい人。一流のプロというのはこういうものなんだなとあらためて思った。
やっと直にリッキーに2020ダカール優勝おめでとうが言えたし、エイドリアンに関しては初めましててで、略歴を話してくれたので聞いたらフランスの超有名なサンドレースのルトゥケで3回優勝、5度のホールショットを取ったそうで、面白いエピソードを色々話してくれました。

マルク・マルケス選手 言わずと知れたモトGPライダー

トニー・ボウ選手 インドア アウトドア含めて30回の世界チャンピオンという怪物です。まさに敵なし。

昨年26年の現役から退いたものの、まだ現場で活躍中の藤波さん。顔を覚えていてもらえるのはうれしい限りです。インスタなどでアフリカツインに乗ってモロッコの砂丘を飛んでいるのを見たのでその話ができて楽しかったです。

そして現在日本人唯一のF1ドライバー角田 裕毅選手。

まさかここで会えると思わなかったインディ500を2度制した男、佐藤琢磨選手。
めちゃくちゃうれしい。
FB観れる人ならこれを見て欲しいです
今までこれを観て何度気分上げたことか。
とまぁ、少し酒も入り赤く、にやけた顔がお見苦しいですが、こういう機会に恵まれるのというのも今まで頑張ってきた結果なのかと思います。

これからも頑張ろう。

余談ですが、現在もてぎのコレクションホールではダカール優賞マシンが展示してあります。
CRF450RALLY 懐かしい2stのEXP そしてバハの王者XR600

Special seats for the 2023 DAKAR RALLY [HRC CRF450RALLY]


2023ダカールラリー用シートの製作が大詰めです。

その前にFIMクロスカントリーラリー最終戦となったアンダルシアラリーでベバレンが優勝しました!

さらにモンスターエナジー・ホンダ・チームとしてマニュファクチャラーズFIMクロスカントリーラリー世界チャンピオンの称号を獲得しました。
ライダーの年間チャンピオンはガスガスのサムでしたが、2位にはリッキーブラベック。

おめでとうございます。

世界一のチーム及びライダーたちと仕事ができていることに誇りを感じます。

CRF450RALLY
1回でいいからこれに乗って砂丘を越えてみたいなと思っています。
さて話は戻り、と言っても毎年恒例の投稿となっていますが、飽きずに同じ内容になりますが今年も書いて置きます。

HRCライダーのシートです。
こうして並べると違いが分かりやすいです。
リッキーとベバレンの形状はサイドが張り出したウイングシート。同じように見えますが微妙に違います。カバーの素材も全く別物になっています。
生地のグリップの強弱を色々試した結果です。

コルネホとキンタニラはノーマルっぽく見えますが、高さ、幅、角度まったく別物です。
どれ一つとして、金型で成形されたウレタンをそのまま使用したものはありません。
当然ながら中身はダカールスペックの構造となっており、衝撃吸収材T-NETもインストールされています。

こうした形状はホンダから図面で来ることもあれば、テストやレースの現場からライブで簡単な図面が届いたり、直接シートに書き込んで指示が来る場合もあります。
図面などは載せられませんが、指示の一例
ウイング部分のトップを前へ10mm前へ・・って、幅を5mm 高さをあと7mmとシビアな変更が逐次送られてきます。

こうした細かな対応ができるのもノグチシートだからと自負しています。
プライベーターは別として、KTM GASGAS HEROなどのワークスでここまでライダーに合わせたシートの装着は無いですね。
(もしやってるとすれば僕の認識不足です。ごめんなさい)
シートのオーダーができるよと言えば、どのライダーもオーダーするでしょうけど、チームにそのオーダーを聞くシステムが無ければ装着されているシートにそのまま乗るしかないですからね。
サスやエンジンのセッティングにプラスして、ポジションのセッティングの一つとしてシートは大きな役割を担っています。
シートによってライダーのポテンシャルが上がることを目指しているのがノグチシートです。
裏側の黒い生地はケブラー繊維の生地です。こうした処理も理由があってのことなのです。

写真には出せませんが、ノグチシートはシート以外にもマシンに装備する小物の製作もしています。軽く小さく安全にと言う工夫を凝らした小物の製作は出来上がると、とてもシンプルで誰でもまねができてしまうものなのですが、その形の理由が分からず同じものを作ると使えないものなってしまいます。
こうした仕事が田舎の小さな製造会社の生きていく一つの術ではないかと思っています。

2023は3回目の優勝目指して頑張ってほしいです!

 

 

2023ダカールラリーに向けて For 2023DAKAR Rally

 

2023ダカールラリーに向けHRCは既にテストや10月に行われるモロッコのレースに向け準備をしています。
新しいライダーも加わり、3回目のダカールラリー優勝に向かっています。

ノグチシートもHRCのシートをサポートして今年で12年目となります。

こうして世界的な大企業に混じって、テクニカルサプライヤーとしてシートの開発や技術提供を行い、今まで2回の優勝に貢献できたことは誇りに思っています。
社員数10人にも満たない会社がこうしたサプライヤー業務をするという事は、技術もさることながら、チームやライダーに対する「熱量」が非常に重要なウエイトを占めてきます。
単純な話、全然勝てなければどこかでお手伝いする気は失せてしまいます。
しかし、勝てなくても「勝つ気」が伝わってくると、勝てなくても意味は全く変わってきます。
2023の契約もしました。

野口装美は今年で53年が経ち、バイクのシート改造は私が手掛けて既に30年も経ちました。始めた当初と比べたら材料、道具、仕上がりどれもどこにも負けないという自負があります。
しかし、まだ足りないというのも事実。
世界最高峰のラリーのシートからは多くのことを学びましたが、まだまだ知らないことも多いのです。
ただ作るのではなく「勝つ」という「情熱」を維持したまま進んでいきたいと思います。