New CRF450RALLY ダカールラリー


新型の写真がやっと出てきました。
実はシートは作っていたのですが、こうしてまともに装着した写真を見るのは初めてなんです。
シート屋としてはきちんと装着されていれば安心なのですが、その確認ができないまま作る続けるのは中々不安が多いです。
ライダーやメカニックが見落としている部分や、別に気にならない部分に職人は気づきたいという欲もあります。大きなお世話かもしれないけど、その気持ちが作りたい欲につながっていきます。
より良いものにしたいと思うと自然と細かなところに目が行きます。
付いてりゃいいよというシートなら、うちの出番はないですね。
今後もっと詳細な写真が出てくるだろうけど、とりあえず今度のダカール用シートの製作はすべて完了済み。
なので、メディアが出してくる写真や評価で色々考えようかなと思うところです。

並べると新旧の違いが少し分かるかな。
車体の減量もずいぶんしたと聞いている。
とにかく新型の優勝を願うばかりです。
ギリギリまでいろんなタイプのシートを作りました。
結局このウイングシートも作ることに。
勝つために必要となれば、できる限り対応するのが役目ですからね。

そんなライダーたちを支えるメカニックからも要望が来ます。
これは工具箱の蓋の裏に取り付ける工具ポケット。
ペンやタイラップ、小さな工具など結構便利なんです。
(関係ないけど、モンスターエナジーは工房にも置いてあるんですね。)
数年前にも一度作ったんですが、それを覚えていたメカが「新しい工具箱の合うようにまた欲しい」「あれは凄く便利なんだ」と言われて

蓋を閉めて移動中の振動でポケットの中身が出ないように、平ゴムも装着してあるからこぼれない。
自分で思いついて天才じゃん!なんて思いながら作った覚えがあります。
結局仕事というか、何かを作る時ってそういった感動がないと続きませんね。
お金払うからとか、図面通りでいいからとか、とりあえずなんでもいいから・・・

やはり感動の共有がないと良い関係は生まれないのです。
その場の反応が無くても、暫くしてこうして「やっぱり野口の物が欲しい」といってもらえるモノづくりをしたいなといつも思っています。

話はそれましたが、2024ダカール・ラリー。
HRCライダーとそれを支えるチームの活躍をお祈りします。

 

 

2024ダカールラリーのシート HRC CRF450RALLY

2012に「ラリー用のシートの手伝いをしてもらえませんか?」とHRCから声をかけていただき、それから12年も経ってしまいました。
12年というとなかなかの年数だなと自分でも思います。
今年も2024のダカールに向けたシート製作をしています。
2024はボディのデザインが変わるという事で、ずっと赤色だったシートカバーが青色になりました。

先のモロッコで青いシートを付けた新型が走ったのですが、詳細はまだ知りません。なんというかチラ見しかしていないのです。
まぁ、設計から言わせればシートだけ作ってもらえばいいのかもしれないのですが、結局本番になっても新型の詳細が分からないままというのは寂しいなと思います。いろいろと事情があると思うので、うちはうちの仕事をしっかりするだけと言い聞かせていますが、その仕事の情熱はどこから来るのかを考えると複雑ではあります。
まぁ愚痴るわけではないのですが、大きな組織と仕事すると色んなことがありますね。でも良いこともたくさんあります。
なんといっても、世界のHRCとロゴを並べるシート屋は他にはないかなと思っています。当初サイドにノグチマークが付いていたのですが、これも事情によって横はダメと言われて、考えた末に思いついたこのウエルダータグ。
ダメと言われてはいそうですかと引き下がるだけではやる気が起きないので、こうして知恵を絞って新しい技術を投入することで、普段のシート作りの役に立っています。
HONDAのロゴも同じ。
超グリップが良いシートカバーは表面の凸凹が深く、プリントが上手く行かないんです。
上手く行かない時もやらなくてはいけない。上手く行ってないことが分かっているので、なにか新しいものはないかと毎日探す。
探しているとそのうち見つかるもので、今では凸凹の深い生地にもしっかりプリントができるようになりました。
これも高いレベルで求められるからこそ見つけられたのだと思っています。
このトップライダーたちが求めるスペックにどうやって近づけるか。
衝撃吸収材T-NETもそうだし、オリジナルウレタンもそう。
それらの組み合わせがライダーの疲労を軽減させ、操安性能も上げることになれば、それが私たちの求める理想にシートになり、広く一般の方々にもフィードバックできるようになります。

さて、2024のダカールはどんなドラマがあるのか楽しみです。

 

 

2023 HRC感謝の会

毎年この時期に声をかけていただき、出席している「HRC感謝の会」
HRCの契約ライダーやドライバーが一堂に会します。
今回の会場はホテルニューオータニでした。
ずらりと並ぶマシンたち。
さらには
2017 日本人初のインディ500を制した佐藤琢磨選手のマシンまで!!
そして
なんと本人と記念撮影まで。

ダカールマシンの展示もあったけど、新型の展示ではなかったな。
新型のシートは作ってるのだけど、新型マシンがまだ見れていないというのは、少し気分が乗らないというか・・・。まぁいろいろ事情があるんでしょうね。
今度のダカールではぜひ優勝をしてもらいたいです。
毎年だけど、こうしてグローバルな超大企業に混じって当社のロゴがあるというのは正直誇らしいです。
パーティーではいろんなライダーやドライバーがそこかしこで談笑しているので、隙を見て記念撮影をお願いしました。
今年でホンダを去ってしまうマルク・マルケス。まぁスーパースターですね。

F1パイロットの角田祐毅選手

ジェット・ローレンス

ティム・ガイザー

今年もフジガスこと藤波さんにも会えました。

抽選会ではジョアンミル選手のサイン入りTシャツを貰うことができました。

他にも中上選手や色々たくさんの選手がいて楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

バイクに一番いい季節

春の新緑を見ながらのツーリングもいいのですが、結構雪が残っていたり寒さが冬のままだったりと、良い感じになってきたころには汗だくの季節に突入なので、やはり今の季節が一番いいです。

赤や黄色や緑のコントラストが目に嬉しいです。
雨が少ないのもいいですね。
走ればお腹が空く。
関市のはずれにある「栄屋
ここの「まぶし丼」ひつまぶしとはちょっと違うけど、間違いなくおいしいです。
岐阜の「けいちゃん」の知名度は全国に広がりつつあるのだろうか。
ここは白川町の「まんぷく亭」うどんの追加も忘れずに。
けいちゃんは他にも白草 まるはち食堂 その他諸々有名で美味しいところがあるので色々試してみるのも良いと思います。

ここはツーリング途中というより、20年前からたまに食べたくなる名古屋名物スパゲティで「マローネ」のスピカドーロ。高速をビューンと飛ばして家から30分。食べてからまた高速乗って東農方面へ走りに行くというのがいつものパターン。

友人が24時間耐久レースに出るというので応援にも行ってきました。
坂内バイクランドに訪れるのは10数年ぶり。以前ここで3年ほどレースを主催したけれど、これが結構大変で3年で気力が尽きてしまった。あいにく雨だったけど、友人チームの優勝は素晴らしいなと。

遊びながらもGS用のテールバッグを作ってみたりと、少しは仕事のことも考えたりしています。
遊ぶにも体力は必要なので20年前から週末の山登りは相変わらず欠かしてないです。

最近クマの話題が多いので、薄暗い山道は少し怖いです。大声で歌を歌いながら登るわけにもいかないし、鈴でもつけるかな。
と、こんな感じで週末を楽しんでいるのですが、遊んでばかりもいられません。
先月のモロッコラリーで使用したシートが戻ってきました。
ワークスライダー5人分

たたき台のシートを製作して、現地でウレタンの微調整をして、これでダカールに臨むという見本です。


形状の寸法の落とし込みも重要なのですが、縫製、ロゴ、カードホルダーなどなど、メカニックからは伝えられない部分をレース後のシートから読むことができます。

さぁこれで2024ダカールラリーのシートの製作です。

 

New?? CRF450RALLY

モロッコラリーが始まった。
今回もモロッコラリーのためのシートを作りました。
今までとは形が違うシートです。
色も違います。
当然、新型車の投入かなと思います。
プロローグの写真がネットに上がっていました。
ワークスライダーではないがCRF450RALLYを貸与されて出場する#68 Tosha

そして、2020ダカール優勝の#2 Ricky

カウルの形からライトなどの違いが判ります。
サイドからリア回りも変わっている。Fタンク上のエアの取り入れ口も無くなってる。

なのに当のHONDAからの発表は無い。何か理由はあるんだと思う。
さらに、これだけの変化をしているのにどこのメディアも注目しない。

私はシートのスポンサーでもあるけれど、ダカールラリーのファンであり、HRCのファンなので、この辺りがとても気になって仕方がないのです。

ちなみにシートは作っていますが、マシンやチームに関しては何も知りません。
なので、ノグチシートがパーツとしてきちんと仕事をしてくれていれば何の問題も無いのですが、とは言え少しモヤモヤしますね。

ファンの心理と仕事は別なので、ライダーの皆さんにはライディングのポテンシャルが少しでも上がる、もしくは長時間のライディングで集中力が途切れないシートを提供できるように製作しています。ステッチの位置や向きなども細心の注意を払っています。
2024ダカールラリーに向けてさらにブラッシュアップしていくCRF450RALLYだと思います。
ノグチシートもさらに一歩進めるように考えて行こうと思います。