座圧分布表 その2

前回の続きです
それぞれ3分間座ってデータが取れました。
規則としてデータをそのままデジタルデータとして貰うことができません。
改ざんしたりするのを防ぐためだそうです。
なので紙に印刷した物を後日郵送すると言うことでした。
グラフには圧力範囲の他に平均圧力変化や圧力値範囲ごとの接触面積などがあります。
さて、圧力の平均値などはそのまま数字に出るのですが、体圧分布図は平均値の図が出ません。
と言うことで肝心の体圧分布図は

「録画した3分のどこかで出力する図を選んでください」とのことでした。

と言うことはですね「仮に3分のどこかで少しお尻を浮かせた時の図を選んでもいいってことですか」
・・・
なるほど・・・・
今まで商品に添付されているのは体圧分布図のみがほとんどでした。それ以外のデータはあまり目にしていません。
別に世の中の商品に添付されている体圧分布図が全て都合のいい図を抜き出したとは言えませんが、コマーシャルとして都合のよい図を出力してもらうことは可能と言うことです。
なるほどね(1年以上前の話なので、現在は出力の仕方が変わっているかもしれません。あくまでも2009年時点での話です。)
比較写真のように体圧が多くかかっている赤色の部分がほとんどなくなり、体圧がかかっていない青い部分がほとんど占めている図なんて体重の違う別人でしかあり得ないと思うんです。
なので、今度は条件を変えての実験をしたいと思っています。
1cmのクッションと同素材の10cmのクッション。
GEL素材とウレタン。ウオーターベッドのようなものと綿の布団などです。
それらのデータと、体感とをまとめると面白いかなと思います。
やはり科学的データに基づくとはいえ人間の感覚はそれぞれであり、一般的には良いとされるデータも人によっては悪い印象となったり、ダメとされている物がよかったりします。
データに裏付けされた材料を使用しても、使用する場所、人によってその効果も変わりますね。
データがいらないと言うことではないですが、先ずは自分がよいと思った物をちゃんと作る事ですね。
最後に、あまり面白くありませんが一応報告です。
バカ正直な3種類の座布団のデータです。
この時の図は、なるべく平均に近い物を選んで出力してもらいました。
なので、コマーシャルにならない図になっています。
ほんとは一番上のデータと一番下のデータを並べて
「こんなに違うから気持ちいい!!」と言いたかったんですが・・
先ずは表の見方

それでは結果です。
一般的な家具に使用されるウレタンで作った座布団

低反発ウレタンだけで作った座布団
感触は違うけれど、一般的な家具用ウレタンと座圧分布は変わりません。

低反発ウレタンと衝撃吸収材T-NETで作った座布団
データ上はどれもそんなに違いはありません。
若干ですが、当社オリジナル座布団は赤い部分が少なく座圧が分散されている図になっています。
このわずかな差が座り心地を格段に向上させていたとしても、言葉や図だけでは伝わりにくいですね。
結局は使ってみないとわからないのです。

世の中に出回っている、このような比較写真を出せるようなクッションを当社も早く開発したいと思います。