快適なバイクシートについて毎日考えてます。

お尻が痛い、とにかく痛い、乗り始めて直ぐに痛くなる、痛くて乗ってられない!
「でもバイクに乗りたい!」
という相談をノグチシートだけではなく、全国のシート屋さんは受けてられると思います。

その解決方法はシート屋さんそれぞれの考えがあり、これが一番というものは無いと私は思っています。
しかし、やはりやるからには、シート屋で一番を目指して痛みや疲労軽減を目指してやっています。

自分にとっての快適なシートを作る自信はあります。
ツーリングに出かけたり、ラリーに参戦したときにお尻が痛くてライディングに集中できないとか、レースどころではないお尻の痛み、なんてのはごめんだからです。
自分の好みがしっかり分かっているのと、体形と車格とシートのバランスをとることは自分のものであれば、ほぼ間違いなく快適なものを作ることができます。
お客様に提案するシートの基本はこれです。
「自分が良かったものを提案」することは一番大事なことだと思います。
だから時間さえあればバイクに乗ってシートについて考えています。

先日、お客様からこのようなメールをいただきました
”貴社から受領しましたシートで梅雨明け後2回(180kmと210km走行)程乗車しましたが、過去に貴社で張替えして頂きました2台のシートでは臀部の痛みはほとんど発生しなかったのですが、今回は以前よりシート表面が硬い感じがして張替え前の純正と比較してあまりコンフォート性に関しては大差がありませんでした。”

ご注文をいただいて加工をしましたが、良い結果が得られなかったことは残念なことではありますが、以前に加工させていただいた材料や加工方法と変わっており、また日々進化している加工方法や材料を取り入れて、私が現在一番良いと思うものをお客様にご提案しています。なので、昔の材料と加工方法はもう使うことがないので昔良かったのに今のはこのお客様に合わなかったという結果になることも予測はできます。
「私が今一番良いと思うもの」がノグチシートの方針ですが、良いと思う基準は自ら長距離を乗り、競技に参加し、更には様々なライダーの意見をまとめた結果なので、こうした意見をいただいてしまうことは仕方がないことではありますが、ご満足いただけなかったという意見については今後のシートつくりの参考にさせていただきます。

参考までに、こういった意見もいただいております。
・・・始めは、このシートの固さで衝撃は・・・?と思いましたが
いつも、ガツンとくる衝撃を食らう道路でもかなりソフトになりました。
シート高さもちょうど良くスエードも滑らず、ガシッとして大変良い感じでした
・・・・

今年優勝したHRCのダカールマシンのシートも、一般のお客様のシートも材料から作り方まで中身は同じです。ダカールラリーのシートは、プロライダーがミリ単位の形状オーダーを出して来て、カバーのグリップ力、ウレタンの硬度など、それはシビアな要求をされます。初めてシートをオーダーされる方に、それらすべてを決めてもらうのは難しいと思います。
なので、ノグチシートは快適なライディングの為に衝撃吸収材T-NETとオリジナルウレタンの組み合わせを提案しています。現在、これ以外には提案する素材がありません。
これを使用してシートの角度、幅、高さ、内股への干渉部分などの形状変更とカバー素材の選択を経て加工していきます。

快適なシートには、足つきが改善されただけでも良い場合もあるし、全てが衝撃吸収材T-NETの挿入だけではないですが、なぜそこまでノグチシートはオリジナル素材の衝撃吸収材T-NETを推すのか、これの効果について今回は説明したいと思います。
ここまで偉そうに語っておいて手描きのイラストですみません。
それと、これからの説明は私の独自解釈なので、医学的に間違ってるとか、それはノグチの感覚がおかしくないかと様々な意見があるかと思いますが、言われると凹みますので鼻で笑う程度にしてください。
さて、先ずこの絵。硬いシートに座った状態を表しています。先のブログでも書きましたが、正座して足が痛くなってしびれてくるあの状況に近いです。
体重とクッションの反発でお肉が潰れて荷重が座骨や尾骨に1点集中しています。
硬いクッションはシート上で動きが激しいレーサーなどでは有効ですが、長距離のシッティング姿勢が多いとなるとよほど硬めが好みの人ではない限りお尻にしびれや痛みが出てしまいます。
バイクに乗り始めた頃やシート改造を始めた頃、シートは硬いほうがいいという話を聞きました。この場合の硬いシートとは、跨った時に硬く感じて、長時間乗った時でも底付きしない程度の厚みと弾力を維持していると解釈しています。ここで書いた硬いシートとは、とにかく板のように硬いままのシートを指します。

これは乗った瞬間に柔らかいと感じるウレタンや低反発ウレタンに座った状態です。乗った瞬間はお尻を包む感じがして、その感触からなにか楽そうに感じて痛みなんて出ないのではないかと錯覚します。
本当にそのまま一日痛みもなく走り続けられればOKなのですが、私の場合はこれらのウレタンやゲルを使用した場合、特に今の季節ウレタンやゲルは熱を持ちやすいのと、沈み込みが乗り始めから比べるとかなり深くなり、深くなった部分の反発だけ強いものになって硬いウレタンと同じように骨の部分の肉が圧迫されたり、場合によっては底付きして圧迫が強くなり、お尻が痛くなります。更に沈むことで周りの肉も圧迫されて痺れてきます。それと、柔らかいシートは運転中もフワフワして落ち着きがなく快適な走行には向かないと思います。

衝撃吸収材T-NETとオリジナルウレタンの組み合わせの場合、座った瞬間は硬く感じます。しかし、ライディング中のシート温度の上昇によって表面のウレタンは柔らかくなって沈みますが、その下に衝撃吸収材T-NETがあるため沈んだ圧力を分散し、10mmの厚みのT-NETですがウレタンのように潰れ切ってしまうことがありません。
また、T-NETはウレタンで挟む工法を取っていますが、T-NETの底になる部分のウレタンは乗車して沈み込んできたT-NETに対して反発をしますが、その反発もT-NETが分散してくれます。
なので、絵に描いたようにお尻の肉が潰れない。わけではなく、多分潰れてはいるけれど潰れていない、そんな感覚に私はなります。低反発ウレタンのような包み込む感触はないけれど、お尻全面で支えてる感じです。
座った感触はウレタンが反発するばねのような感触はなく、硬い綿の座布団に座った感触。分厚いフェルトの上に座った感じ。沈まないけど体圧が分散されてる感じです。硬いけど全体が支えられているというのが重要だと思っています。
沈まないというのは結構重要で、特にアンコ盛りをした場合などは盛った分だけの効果は必ず欲しいのです。見た目の高さではなく乗った時の高さ。
これはダカールライダーからも同じ要望があり、10mm上げて欲しいと言われれば寸法上ウレタンを10mm上げるだけではなく、10mmの体感が必要なのです。
これを硬いだけのウレタンで作れば簡単なんですが、それでは硬くて乗ってられないシートになってしまう。結果として衝撃吸収材T-NETとの複合が今のところのベストとなるわけです。これがダカールスペックと呼んでいるウレタン構成です。

色々と述べましたが、まだまだシートには不満があります。不満が無いと進歩もありません。全ての皆様に快適なシートをと言いたいところですが、まだまだそこに至るにはどれだけかかるか分からないです。
ただの自己満足の押し付けではなく、きちんとしたデータと実績に基づいたシートのご提案が基本だと思っています。それが私が一番好きなシートとなるわけです。
「快適なシート」はシート屋にとって永遠のテーマなので、作って自分で乗っての繰り返しです。
来月にはいよいよハンターカブが納車されるので、既に製作してあるシートを試すのが楽しみです。
大型バイクとは違った何かが、自分で乗ることで色々見えてくるかと思います。とにかくいつでも新しい発見に飢えているのできりがありません。

シート改造をしたいなと考えているなら遠慮なく問い合わせください。
現状のシートの不満に対する改造プランを、お客様にご理解いただける言葉で提案させていただきます。

 

 

バリ島でラリーツーリング。Touring in Bali

 


知り合って何年経ったのか忘れるくらい長い付き合いの友人から
「のぐっちゃん、もう何年もバイクで一緒に遊んでないからバリ島でバイク乗らない?」
とお誘いがありました。
タイミングが良かったので「いくよ」と即答。
今回は友人がバリでバイクツアーを営む現地の友人に特別にオーダーしたツアー。
ツアーと言っても、ガイドを先頭にみんなで仲良く走るのではなく、コマ図やGPSを使って一人ずつスタートするラリー方式。

コマ図もしっかりしてる。指示された道をこれに沿って進むのだけど、これがなかなか手ごわい道。1日約100km前後だけど、なかなか距離が稼げません。丸一日走ってやっと100kmって感じです。




走る道は100%生活道路。生活道路と言っても、日本に住んでいると理解できないような細い道や険しい上りで、絶対ここは対向車なんていないだろうと思ってると荷物満載のスクーターが下りてきたり、登ってきたりするから生活道路なんです。

今回動画は撮っていないので、youtubeにあった動画を転載します。まさに今回走ったシチュエーション満載な動画です。日々こんな感じです。

たまにコマ図が間違っているというトラップもあり全く気が抜けません。
30度近い蒸し暑い中で、タプンタプンする泥に突っ込むと疲れがどっと出るのでなかなか抜け出せません。道に迷って一人の時にスタックしたらと思うとゾッとします。

とは言え、狭い所をチマチマチマチマ走ってるだけではなく、ちゃんとその辺りの演出はしっかりしていて



誰もいない海岸を3km全開(もうアクセルねじ切る勢いの全開)で駆け抜けたりして爽快感満点のシチュエーションもあります。
バリ島からロンボク島へフェリーで渡るので、旅感はより一層高くなります。
フェリーで移動するというのは、古いパリダカファンからするとたまらない演出なんです。




今回もせっかくたくさんオフロードを走るんだからとシートを作って持ち込みました。

もうね、これはライフワークのようなもので、バイク乗るなら先ずはシートを優先的に考えるという病気みたいなものです。
やはり作り手が一番たくさん乗って、いろんな条件を走るというのが一番いいのだと思っています。

今回のゼッケン50は好きな数字を選べという事で、今年で50歳 今年で会社が50周年という事で50番にしました。ちなみに今回の参加人数は5人です。
他にもインドネシアの現地からツアーに参加した人たちが10人ほどいましたが、こちらは別ルート、ビギナーコースを走っていました。
これ、初日のホテルのレストランからの眺め。なんとも素敵な眺めです。

翌日のホテル。このバンガローから見える風景は
すぐ海。
こんな感じでダートライディングはゲーム的要素満載だし、泊まるホテルはリゾート感満載。
そして美味しい料理。

途中何カ所かでばらけたメンバーをまとめるポイントがあるんだけど、そこが絶景ポイントになっていたりと、本当に良くできたツアーだと思いました。
何より現地のスタッフが全員ナイスガイなのがいい。これほどまでに気を使ってくれるのかと言うほどいい人たちなんです。
全日程笑ってばかりいたのも彼らのおかげだと思います。
雨期なのに雨が降らなかったというのもラッキーでした。
今までは砂漠が多かったけど、こうしてバリを走ってみるとまだまだ面白いところは世界に沢山あるんだなと改めて認識しました。
ちなみに今回の参加費用はUS$400.00/DAYなので全行程でUS$1600.00
これにエアチケットなどです。
ツアーの楽しみは、この一言に集約されています。
https://www.facebook.com/kingofseat/

またいい経験ができました。

Thank you Kadex & Exploride staff. See you!!!

お客様からいただいた感想 from customers

シート納品後にお客様から写真や感想をいただくことがあります。
ありがたいことに良い評価をたくさんいただくことが多く、製作の励みになっています。

CRF250RALLY

こんにちは
本日、片道45キロ青山のホンダ本社まで行って来ました
往復90キロでもお尻は痛くなりませんでした
また機会が有りましたら宜しくお願いします。

仕様
一番低い部分を10-15mmアンコ盛り
タンデム部を上げてステップシート
衝撃吸収材T-NETを全体に挿入
シート前部をノーマル巾より狭くシェイプ
張替ビニールレザー B-35(縫製が入ります)
ロゴプリント白 両サイド
座面上部後方 ウエルダータグ
タンデムも考慮したステップシートにして、タンデムでツーリングを楽しまれるそうです。

MT-09

その後、使用した感じですが、とても満足しております。ノーマルのシート形状が気に入っていたのと、足つきが悪くならない様にシート高さは変えずに作成して頂きましたが、乗りごごちも改善されており、ケツ痛もかなり改善され、質感も大幅UPです。オプション等のシートも検討していたのですが、
MT-09の改善シートは、大体形状も変わっていて、いまいち、躊躇していました。そんな中、御社を見つけて作成して頂いたシートは、私にとってはドンピシャでした。機会があれば、又御社に頼みたいです。

仕様
衝撃吸収材T-NET
形状変更なし
張替ウルトラスエードパンチング黒
ウエルダータグ
形状を変えずに乗り心地の改善を、というご希望に応えることが出来て良かったです。

TR250
本日、新シート装着し試走してきました。
座面が高くなったことにより、コーナーでの軽快感が大幅にアップしました。
まるでコイルスプリングを仕込んだかのような固めのシートは路面状況を的確にフィードバックしてくれます。
大変満足しました。

仕様
・アンコはプラン1で、クッションかなり固め。防水加工。
・現行シート前端の高さに合わせて、シート中央部分はアンコ盛り、シート後端の高さを現行から可能な限り下げて、極力フラットな高さ(ベンチシート状)にする。(ノーマルでは、膝の曲がり等窮屈なので、シート高をあげて、且つ固めにして沈み込みを最小限にする。)
・シート座面はウルトラスエード(色 BU3 Burgundy)の一枚張り。同色同素材でタンデムベルト要。
・シート側面(左右、および後側面)はビニールレザー(色 グレー D-02 パンチングメッシュ模様のディンプル柄)
・シート座面とシート側面の境界線にオレンジ色の糸でダブルステッチを入れる。
・シート後面に、上記ステッチと同色(オレンジ色)で 現行Kawasaki のロゴを刺繍。
・タンデムベルトにも上記同色ステッチで加飾。

今後もシート改造をお考え皆様の参考になるような加工例を掲載していきます。
加工後の写真を送っていただければ、今回のようにご紹介させていただきます。

 

CRF450Lで山遊び

ここ最近の週末は雨が続きあまり乗れませんでしたが、先週の3連休は台風の影響も少なく気持ちよく晴れてくれました。
気持ちのいい青空です。
私の家からここまで25km。贅沢な環境に間違いは無いと思っています。
CRF450Lのインプレが雑誌やWEBで賑わってますが、特に目を通すこともなく今のところただただ満足しています。
舗装の移動は楽だし、林道は気持ちよく速い。
田舎の1本道で全開にすると、あーそう言う事かと思うことがありますが、国道でそれをやるとスピード違反ですし、高速道路使ってツーリングするわけでもないので問題はないですね。
走行距離はそろそろ500KMになろうかとしています。
今日初めてオーナーズマニュアルを開いたら、500kmは慣らしをしてねと書いてあったけど、それよりもオイル交換の手順とかそういうことはもう書いてないんだなぁというのが感想です。
購入したお店が家から1時間以上離れた(山に行くより遠い)ドリーム店なので、1カ月点検無料とか言われても、その程度の点検は自分でしちゃうし、でもその点検を受けないと保証しませんよって言われちゃったし。オイル交換も毎回いかなきゃいけないのかなと、それ以上は聞かずに保証は諦めて壊さないよう壊れないよう祈りつつ遊ぼうと思います。
それよりも先日の台風の爪あとはかなり酷く、ここは県道で舗装がしてあるんですが、跡形もなく谷川が道を流してしまっています。
渡ろうと頑張ってみたけれど、一人なので何かあったときに各方面に迷惑をかけてしまうのでほどほどに。
車体が軽いので降りたり登ったり転回したり、ほとんど苦になりませんね。
450Lの使い方ではないかと思いますが、いたるところこんな感じなので仕方がないです。
アンコ盛りをして作ったシートが思た通りの感じで、この日は約150km程度走ったのですが翌日に持ち越すような痛みはなし。
当然、座面幅の狭さなどによって、当日は走っていてムズムズすることはありますが、もう無理!的な痛みは皆無でした。
次はもう少し座面を広げた仕様で作ってみようと思います。

不満ってほどでもないんですが、タンクキャップがキーで開閉なんだけど、これをキー無しでポリタンクのように取り外せるようにはできないのだろうか。

 

 

イタリアでツーリング YAMAHA XSR700

自転車イベントの翌日、旅の最終日でもあるこの日にイタリアヤマハのご好意によりXSR700を貸していただきました。
レセプションにはこんなバイクもありました。
カルロス・マスが乗った パリ・ルカップのマシンかな。記憶が確かではないけれど、懐かしいバイクです。
天気は文句のつけようがない青空。気温も30度を下回り、走っていれば気持ちいい。
夕方に帰ってこられる景色の良さそうなルートを聞き一路コモ湖へ。
市街地を抜け、山に入っていく。
標高が上がっていき、コモ湖を見下ろす峠に到着。

当たり前だけど見下ろす景色が日本ではない。家が外国の色だし、山の形も違う。
そして、峠には自転車がいっぱい居ました。
後で聞いたらこの峠は自転車レースの聖地のようなところで、各地からこの峠を越えるために多くの人がやってくるそうです。しかし、この像・・二人のギャップがあり過ぎて見てて悲しくなる。
実際、ここからバイクで下る途中に何台も顔を真っ赤にして上ってくる自転車を見たが、挑戦すらしようと1mmも思わないくらいの勾配、距離、九十九折れでした。
そして、コモ湖に到着。
うーーん、もう全部素敵。
せっかくこんな素敵なところに来たんだからと、コモ湖に面した優雅なレストランに入りました。

バイクなので水で友人と乾杯。
高級なランチと言いつつも、食べたいのがスパゲティだったので、私はコモ湖でとれた鱒のスパゲティ。友人はカルボナーラ

当然どちらも美味しい!
食後には普段絶対に手を出さない甘ーいデザートを食べて再び走ります。

15世紀に建てられた教会で休憩したりして、景色を眺めながら楽しいツーリング。

と、こんな感じでイタリアの旅は終わりです。
こんなにいろんなことを詰め込んだ旅行は初めてだったけど、それだけに飽きることもなくあっという間に時間が過ぎてしまいました。

やっぱり旅はいいですね。
また近いうちに旅に出ることにしよう。