バイクに一番いい季節

春の新緑を見ながらのツーリングもいいのですが、結構雪が残っていたり寒さが冬のままだったりと、良い感じになってきたころには汗だくの季節に突入なので、やはり今の季節が一番いいです。

赤や黄色や緑のコントラストが目に嬉しいです。
雨が少ないのもいいですね。
走ればお腹が空く。
関市のはずれにある「栄屋
ここの「まぶし丼」ひつまぶしとはちょっと違うけど、間違いなくおいしいです。
岐阜の「けいちゃん」の知名度は全国に広がりつつあるのだろうか。
ここは白川町の「まんぷく亭」うどんの追加も忘れずに。
けいちゃんは他にも白草 まるはち食堂 その他諸々有名で美味しいところがあるので色々試してみるのも良いと思います。

ここはツーリング途中というより、20年前からたまに食べたくなる名古屋名物スパゲティで「マローネ」のスピカドーロ。高速をビューンと飛ばして家から30分。食べてからまた高速乗って東農方面へ走りに行くというのがいつものパターン。

友人が24時間耐久レースに出るというので応援にも行ってきました。
坂内バイクランドに訪れるのは10数年ぶり。以前ここで3年ほどレースを主催したけれど、これが結構大変で3年で気力が尽きてしまった。あいにく雨だったけど、友人チームの優勝は素晴らしいなと。

遊びながらもGS用のテールバッグを作ってみたりと、少しは仕事のことも考えたりしています。
遊ぶにも体力は必要なので20年前から週末の山登りは相変わらず欠かしてないです。

最近クマの話題が多いので、薄暗い山道は少し怖いです。大声で歌を歌いながら登るわけにもいかないし、鈴でもつけるかな。
と、こんな感じで週末を楽しんでいるのですが、遊んでばかりもいられません。
先月のモロッコラリーで使用したシートが戻ってきました。
ワークスライダー5人分

たたき台のシートを製作して、現地でウレタンの微調整をして、これでダカールに臨むという見本です。


形状の寸法の落とし込みも重要なのですが、縫製、ロゴ、カードホルダーなどなど、メカニックからは伝えられない部分をレース後のシートから読むことができます。

さぁこれで2024ダカールラリーのシートの製作です。

 

息子とツーリング

バイクや車に全く興味を示さなかった息子が、急にバイク免許取ろうかなと思うと言い出したのがお盆の帰省中。
どうやらYouTubeでハンターカブの旅動画を見てるうちに自分も同じようなことがしたくなったらしい。
免許取ったらガレージのハンターカブ乗って良いの?と聞いてきたので、ここにあるバイクは何を乗っても良いよと返事。
お盆が過ぎて、現在住んでいる東京に戻り直ぐに自動車学校に入校。
1か月ほどで合格し、免許の交付にまた岐阜へ。
そして、余りにも危うい運転に心配になり、暫く一緒に走ろうと、あちこちツーリングに行ってきました。
せっかくなので、バイクじゃないと行きにくいところを選んでツーリング。
本人は念願のハンターカブに乗って楽しそうだし、息子と走る自分も楽しい。
僕はCRF230Fだったので、ハンターカブに慣れたころに
「ちょっとクラッチ付に乗ってみたら?」
と交代。最初はギクシャクしてたけど山道をしばらく走ると
「なんかこっちのほうが楽しい気がしてきた」
と言うので
こんな感じのフラット林道。
怖いと言いつつ転倒もなしで3kmほど走行。
1週間ほどの滞在であちこち行ったけど、最後に
「朝ラーに連れて行って欲しい」と言うので、考えた末に近所で一番景色の良いところへ。
しかし、そこに行くまでが少し厄介。
既に廃道になりつつある道。
倒木もある。
免許取って1週間というか、東京では自転車すら乗っていないし、汗をかくと言ったらジムでトレーニングするときだけ。
そんな人間がいきなりこんなところに来ると汗は噴き出すし、力も奪われる。
心が折れないように気を遣う。
隠れ石にハンドル取られて崖から落ちそうになったり。
こんなところ二度と来るか!と思われないようにやさしく手伝いつつ、まだ着かないのと言う言葉が出る頃に「あと50mだ」と言う感じで到着。
おぉぉー--って叫んでました。
スゲー良いところやん。ここに来る道からは想像できなかったわ。まぁ一人じゃ一生来ないところだったし、バイクだとこんなところに来れるんだ、と褒めてもらえました。
サッポロ一番塩ラーメンと味噌ラーメン。味玉トッピングで。
おにぎりは朝家で握ってもらったやつ。
大満足だったようでなによりでした。

もう一つ嬉しかったのは、1週間であちこち600km近く走行し、息子にお尻の事を聞くと「痛くないわけじゃないけど、別に気にならない」1日で200km走った日も同じような返事が返ってきた。
お尻が痛くなるという人が、どの程度の痛みのことを言っているのか分からないので何とも返事がしにくい。ノーマルのシートで一度走ってみたいから、東京に戻ったらレンタルバイクでツーリングしてみるよと言ってました。
シート屋のおやじとしては、免許取りたてで、しかもバイクに乗ったことも無い人がいきなり100kmや200km走ったらお尻は痛くて終わる。
全員じゃないけど、だいたいそんな事が多いことは知ってる。
なのにこうして毎日のようにお尻の痛みを心配せずに乗れるシートを息子に体感させることができて良かったなと思うわけです。自分が乗りたいと思うバイクにノグチシートで無敵になると自分では思っているので、息子もいつかそう思ってくれたらと願うばかりです。

なんにせよ、今回色んな道を走ったので少しは上達したと思うし、安全運転についても色々話ができたので、東京でも事故に気を付けて乗ってほしいものです。

 

 

あっという間に冬になりそうなので今のうちに走っておきます。

なんか、あっという間に冬になって冬季閉鎖になる道というか、雪が降ってバイクじゃ無理な道が増える季節になるので、いまのうちに出かけておきます。
前から言っているように、俺的空前のバイクブームが全く去る様子が無いので、晴れれば所有するバイクのどれかに乗って、そのバイクに合わせたルートを走ってます。
今回もまたネットで見つけた「ゼロ磁場」という観光スポットに向けてバイクを走らせてきました。
まぁまぁの標高。
しかし、山の色はまだまだ緑でいっぱい。
この先にシャトルバスが止まる広場があって、ゼロ磁場に来る人を輸送してるんだけど、すっかりブームは去ったようでチラホラ人が居る程度でした。
パワースポットとかでなにか利益を得るという事が理解できない人間なので、行くだけ行ったものの肝心の場所は行かずに次の場所へ進みます。
御嶽山と開田高原。この国道361はとても気持ちが良い。
雲がすっかり秋の雲で、さらに気温が11度って・・。防寒着て来てよかった。
高山に近い朝日村の道の駅で、見た目は粘土っぽくてあれですが、ヨモギの五平餅にえごまの味噌が塗ってある。注文してから焼いてくれるのであっつあつです。
温かいお茶と一緒に美味しく食べました。
ルートはこんな感じ。
これでだいたい400km。結構距離あります。
こっち側のルートはまだ走ったことがないところが多くあるので、まだまだ楽しめそうです。GSで行って林道走るのも楽しそうです。
雪が降るまでにあとどれだけ走れるかな。

と、こんな感じで最近は走る事だけに集中してツーリングをしています。
少し前までは、シートのテストと言いながら、加工した効果を試していましたが、「ダカールスペック」が確立されてからは、試行錯誤も少なくなりました。
開発を止めたわけではないのですが、不満がない状態でわざわざ新しい材料に変える理由もないのです。
オリジナルウレタンの硬度、衝撃吸収材T-NETの厚み、EVAによる防水コーティング、これらの構成などが数値化はできませんが、長年の勘でそれぞれのバイクにあった構成ができています。
今回も400km走りましたが、ダカールスペックのRSのシートはまだまだ長距離を走れるほどお尻に負担がありませんでした。
自分のシートでこうした結果が出ているので、安心してお客様に提案ができます。
そうは言っても、わざわざ悪い姿勢で乗ってみたりしてお尻が痛くなる原因を探ったりはしています。せっかく改造しても悪い姿勢では効果も半減してしまうので、質問を受けた時などには乗車姿勢などもあわせてお話をさせてもらっています。
何が言いたいかというと、シート屋が乗らずに講釈を垂れるのは恥ずかしいと思うところから、無理に乗るのではなく乗りたくなるシートを自分で作るところがノグチシートの基本というお話でした。

 

 

ノーデン901エクスペディションの発表試乗会

ノーデン901エクスペディションの発表試乗会があるので御嶽にこれませんか?

と頼まれて、なんで僕?もっとちゃんとしたインプレができて絵になるライダーたくさんいるでしょ?
いや、野口さんは普段大きなバイク乗ってるし、経験もあるし、何より御嶽まで近いし!と説得され、確かにこうした業界のイベントには興味があったので行ってきました。
場所は今年オープンしたクシタニが運営する御嶽エクスプローラーパーク。
資料を貰って新型の説明を聞く。
とりあえず、厳しめなルートは封鎖してあるので無理やり入るなという事でした。
ゲレンデの脇を通る舗装道路も眺めがよくて、先ずは舗装道路での撮影。
八月の初旬に撮影したんだけど、下界は30度後半なのにここは気持ちいい風が吹いていました。
カメラマンと僕の二人体制なのでレフ板持って撮影のお手伝いしたりもしました。
ゲレンデに作られたコースは初心者でも走りやすいコースで、そうは言っても結構な斜度があるところがあったり、アドベンチャーバイクでそれなりに走るには体力もいる。そんなに一生懸命はしらなくてもいいんだけど、このノーデン901が見た目以上に軽く扱えて、少しくらいのガレたところでも結構軽快に走れたので、ついついグルグルと周回を重ねてました。
用意されていた食事も、魚と肉から選べて写真の通り豪華でおいしくてとても満足でした。
インプレの記事はここから

内容はまぁお察しください。
普通にダートで楽しめるバイクなんだけど、それを伝える語彙が自分には少なくて、その場で語ったことを読んでいただく方に分かるように通訳を通して書いてもらっています。
僕のプロフィールもかなりなものになってますけど、ラリーが趣味でそれが高じてシートを作っている感じにただの人です。

色々良い経験させていただきありがとうございました。

ウルトラスエードのシートの洗い方

今年はいつになく暑さが続いた夏でした。
あまりに暑くてツーリングに出たけどすぐに帰ってきたり、少しは涼しいかなと山に行ってもやっぱり暑くて殆ど乗らなかったです。

そして長い夏も終わりやっと涼しくなってきました。

ジャケット1枚羽織って出かける心地よい季節になりました。

嬉しくて晴れれば乗っています。

朝ラーも再開です。もうすぐ新米が出てくるので、朝のご飯部も楽しみです。

バイクに乗ればメンテナンスもついてくるのですが、特にウルトラスエードのシートに関してはどうやってメンテナンスすればいいのかと言う質問をよく受けます。
基本的にメンテナンスフリーと考えて良いのですが、極細繊維の集まりであるウルトラスエードは埃や汚れがビニールレザーに比べてつきやすいので、乗車の度とは言いませんが、シーズン初めや終わりなどに洗ってやると良い状態を維持できます。

乗車皺や汚れが付いたシート。

バイクに装着した状態でもかまいません。
こうして水をかけて、洗剤で泡立ててウルトラスエードを洗います。
ブラシなどでも良いのですが、あまり強くブラシでゴシゴシしないほうが良いです。

次に洗剤を良く流します。ノグチシートのシートスポンジには防水コーティング加工が施してあるので、こうして水浸しにしてもシートスポンジに水がしみ込むことはありません。

乾いたウエスで水分を拭き取ります。
水分を拭き取り時に先ずはシート前方から後ろに向かってウエスで拭いてください。そうすると毛足が逆立って起きてくるのが確認できます。
前後にウエスを動かして毛足を立ててやると良いです。
最後にシートの後ろから前へ毛並みをそろえるように拭き上げます。

生乾き状態で、日陰で乾燥するのを待ちます。
日に当てれば早く乾きますが、紫外線で退色が進む可能性があります。
一気に色あせることはありませんが、少しでも長くという事でしたらこの方法が良いです。

バイクもシートも綺麗な状態でツーリングに出かけると余計に楽しくなりますね。